日本中東学会第41回年次大会の参加申し込み方法と暫定プログラム
日本中東学会第41回年次大会の参加申し込み方法と暫定プログラム
日本中東学会第41回年次大会は、2025年5月17日(土)および18日(日)に開催されます。例年と同じく、大会1日目に公開講演会と総会を、2日目に研究発表・企画セッションを行います。会場は、2⽇とも北海道⼤学札幌キャンパスです。大会1日目はハイフレックス方式(対面・オンライン併用)、2日目は対面方式を予定しています。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
1.参加申し込みについて(締切:5月2日(金))
- 公開講演会(大会1日目)は、どなたでも無料・登録不要で参加できます(オンライン参加の方に限り、当日までに参加登録をお願いします)。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_FvJWkVrxSrecMULpp5t_jg |
![]() |
- 個人研究発表・企画セッション(大会2日目)と懇親会(大会1日目)への参加は、事前申込と参加費の事前支払い(銀行振込)が必要です。大会参加費は1,500円、懇親会費は一般7,000円、学生4,000円です。下記の事前申込フォームからお申込みください。
- 当日の会場では参加申し込みや大会参加費・懇親会費の支払いは受け付けません。領収書は当日受付でお渡しします。
※事前申込フォーム:https://forms.gle/SoxmQYEUNDtyLXwE7 |
![]() |
振込先:
- 銀行口座:
- ゆうちょ銀行 店名(店番):二七九(ニナナキュウ)店(279)(当座)口座番号:0104239
- 口座名称:
- 日本中東学会第41回年次大会実行委員会(ニホンチュウトウガッカイダイヨンジュウイッカイネンジ)
代表:末森 晴賀
*振込手数料は振込者負担でお願いします
2.発表要旨集のオンライン配布とwifiの利用について
- 第41回年次大会では、印刷した研究発表要旨集や各自の発表資料は会場で配布せず、大会用ポータルサイトにアップロードします。
- 会場ではeduroamの利用が可能です。eduroamアカウントをお持ちでない方には、ゲスト用wifiへの接続方法をご案内しますので、受付でお申し出ください。
- パソコンやタブレット等、接続用機器は各自でお持ち込みください。(研究発表用のパソコンも各自ご持参ください。使用可能なディスプレイケーブルについては別途発表者に連絡します。)
3.託児所・託児サービス・就学児休憩室について
- 大会1日目、2日目ともに、託児所(未就学児対象)の設置と託児サービスへの費用補助を予定しています。
- 大会当日に託児所の利用を希望される方は、4月18日(金)までに、大会実行委員会事務局まで必ずご連絡ください。その際に、必要な手続きについてお伝えします。託児所の費用につきましては、託児所会計からの費用を充当する予定ですが、利用者の方に利用時間に応じて多少の費用負担をお願いいたします。
- 託児サービスへの費用補助につきましては、お子様一人につき一人あたり原則5,000円を上限に費用を補助します。ご利用を希望される方は、5月9日(金)までに、大会実行委員会事務局宛にご連絡をお願いします。また、大会終了後1週間以内に利用の詳細と利用がわかるもの(領収書など)を事務局までメールにてご送付願います。
- 大会1日目、2日目ともに、就学児休憩室の設置を予定しています。ご利用を希望される方は、当日受付でお申し出ください。
4.宿泊について
- 札幌駅や大通公園周辺に複数の宿泊施設があり、北海道大学へのアクセスも便利です。近年、混雑していて予約がとりづらいことがあるので、早めの予約をおすすめします。なお、大会実行委員会では宿泊の斡旋等はおこなっておりません。
5.その他
- 大会2日目の昼食につきましては、キャンパス内では大学正門近くの「カフェdeごはん」や「北大マルシェCafé&Labo」が営業予定ですが、他団体による貸切などの場合は利用ができません。大学や札幌駅周辺には飲食店が多数ありますので、そちらもご利用ください。会場にお弁当を持参いただくことも可能です。
6.日本中東学会第41回年次大会暫定プログラム(2025年3月17日現在)
- 日時:
- 2025年5月17日(土)・18日(日)
5月17日(土):公開講演会(ハイフレックス)、総会(ハイフレックス)、懇親会
5月18日(日):個人研究発表・企画セッション - 会場:
- 北海道大学札幌キャンパス(北海道札幌市北区北10条西7丁目)
https://www.hokudai.ac.jp/bureau/property/hss/access/(会場周辺)
https://www.hokudai.ac.jp/introduction/pdf/campusmap2024_04.pdf(キャンパスマップ)
JR札幌駅北口から徒歩約7分、地下鉄南北線「北12条駅」徒歩約8分 - 公開講演会・総会:人文・社会科学総合教育研究棟(W棟)2階 W203
懇親会:ホテルマイステイズ札幌アスペン(札幌市北区北8条西4丁目5番地)
個人研究発表・企画セッション:人文・社会科学総合教育研究棟(W棟)
第1日目:2025年5月17日(土)
- 14:00–16:30
- 公開講演会(*ハイフレックス方式:対面とZoomの併用)
- 17:00–18:00
- 日本中東学会総会(*ハイフレックス方式)
- 19:00–21:00
- 懇親会
【公開講演会】
「海がつなぐ北ユーラシアと中東」
中東地域は、古来、海を介した周辺諸地域とのつながりの中で歴史を営んできました。西に広がる地中海や南に広がるインド洋を媒介とする交流はしばしば話題にのぼりますが、この公開講演会ではカスピ海と黒海という北の海に焦点を当てます。海の向こう側の北ユーラシアの視点に立つ講演二つと、海の南方の中東の視点からのコメント二つを通して、中東地域を捉えなおしたいと思います。
- 全体司会:
- 佐藤健太郎(北海道大学)
- 講演者:
- 諫早庸一(北海道大学)
「ダンテのアノマリ(1315~22年)と黒海世界:モンゴル、ジェノヴァ、マムルーク」 - 講演者:
- 長縄宣博(北海道大学)
「愛憎の坩堝:20世紀初頭のカスピ海の港町」 - コメンテータ:
- 堀井優(同志社大学)、黒田卓(東北大学)
- 質疑応答・全体討論
- 主催:
- 日本中東学会
- 共催:
- 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
公開講演会ポスター
第2日目:2025年5月18日(日)
- 09:30–11:50
- 個人研究発表
- 11:50–13:00
- 昼休憩
- 13:00–16:10
- 企画セッション/個人研究発表
プログラム詳細
7.大会についての連絡先
日本中東学会第41回年次大会実行委員会事務局
〒060-0810 札幌市北区北10条西7丁目
北海道大学大学院文学研究院・末森晴賀研究室
E-mail:
(第41回年次大会実行委員会)