「イスラーム地域研究」東京国際会議
2001年10月5日(金)~8日(月)
第5回イスラム人口研究懇談会
2001年10月12日(金)
セミナー「米国同時多発テロと国際社会」
2001年10月18日(木)
緊急シンポジウム:「テロ事件」と「報復戦争」を問う
2001年10月19日(金)
平成13年度秋期東洋学講座(「旅と交流」のイスラーム世界)
2001年10月16日(火)、23日(火)、30日(火)
The 10th International Conference of Korea Association of the Middle East Studies: The Middle East War and Peace
2001年10月26日(金)~28日(日)
日本の地域研究・国益・友好を考える国際会議「再考・アラブと日本:地域研究・国益・友好」
「イスラーム地域研究」(IASプロジェクト主催・国際会議)
2001年11月12日(月)、13日(火)
日本学術会議東洋学研究連絡委員会主催学術シンポジウム 「アジアとは何か」
2001年11月17日(土)
The 1st International Conference of The Research Institute of the Middle East Politics & Society
2001年11月24日(土)
第5回日本中東学会公開講演会の開催
2001年12月8日(土)
九州史学会・イスラム文明学部会
2001年12月9日(日)
「アフガニスタン空爆を読み解く:国際政治と地域研究の接点から」
2001年12月12日(水)
中央大学大学院総合政策フォーラム「イスラーム社会と日本――研究の最先端から」
2001年9月25日~2002年1月8日(毎週火曜日)

「イスラーム地域研究」東京国際会議

イスラーム地域研究プロジェクト(研究代表者佐藤次高、東京大学)では、 来る10月5日~8日、かずさアーク(千葉県木更津市)を会場に 国際会議(The Dynamism of Muslim Societies: Toward New Horizons in Islamic Area Studies)を開催いたします。

Program

First Day ( 5 Oct. 2001 )
Opening Address 14:00-14:30 / Opening Lectures14:30-17:00
Reception 17:00-19:00
Second Day ( 6 Oct. 2001 )

<Room A>
Session 1: 10:00-13:00
Islamism and Secularism in the Contemporary Muslim World
Session 2: 14:30-17:30
The Public and Private Spheres in Muslim SocietiesToday: Gender and the New Media
<Room B>
Session 3: 10:00-13:00, 14:30-17:30
Ports, Merchants and Cross-Cultural Contacts
Third Day ( 7 Oct. 2001 )

<Room A>
Session 4: 10:00-13:00, 14:30-17:30
Sufis and Saints among the People in Muslim Societies
<Room B>
Session 5: 10:00-13:00, 14:30-17:30
Social Protests and Nation-Building in Muslim Societies
Fourth Day ( 8 Oct. 2001 )

<Room A>
Session 6: 10:00-13:00
Contracts, Validity, Documentation: Historical Researchof the Sharia Courts
<Room B>
Session 7: 10:00-13:00
Islamic Area Studies with Geographic Information Systems

Concluding Discussion: 14:30-17:30

参加される方は、下記のウェブページにアクセスいただき登録申し込みをおこなってください。

和文:http://www.kap.co.jp/dms/registration-j.htm
英文:http://www.kap.co.jp/dms/registration-e.htm

なお、インターネットをご利用でない方は、イスラーム地域研究総括班事務局に電話またはファックスでご連絡いただければ、 登録用紙をお送りいたします。ご登録いただければ、どなたでも参加できます。

〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1東京大学文学部アネックス
「イスラーム地域研究」総括班事務局
TEL:03-5841-2687, FAX:03-5841-2686
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/IAS/
i-office@l.u-tokyo.ac.jp

このページのトップへ戻る

第5回イスラム人口研究懇談会

 来る10月12(金)の午後に早稲田大学(本部キャンパス横)で第5回イスラム 人口研究懇談会が開催される運びとなりました。登録メンバー以外の方もふるってご 参加ください。広い意味でムスリムの人口問題に関連して入れば結構ですので、次回 以降に報告をしていただける方はお知らせ下さい。修士論文・博士論文の中間報告、 JICAプロジェクト等での経験談も歓迎します。

 なお、研究懇談会は参加自由ですが、懇親会場は予約が必要ですので、懇親会参加 希望の場合は10月9日(火)の午後6時までにメールで小島宛h-kojima@ipss.go.jpにお知らせ下さい。

日時:2001年10月12日(金)午後3時~5時45分
場所:早稲田大学人間総合研究センター分室(高田牧舎ビル2F)
  (地図はhttp://www.human.waseda.ac.jp/jinsoken/guide-j.html#location)
プログラム:
3:00-3:30 会務報告・協議
3:30-4:30 阿久津正幸(慶應義塾大学大学院)
     「マドラサ教授の遍歴と学問経歴--6/12世紀アレッポを中心に」
4:30-4:45 休憩
4:45-5:45 松沢祐子(東北大学大学院)
     「バングラデシュの家族計画--人口抑制政策は、文化的社会的に受け入れられたのか?」
6:30-    懇親会 カルタゴ(中野、中東料理、TEL 3384-9324)

呼びかけ人:店田廣文(早稲田大学);小島 宏(国立社会保障・人口問題研究所)

このページのトップへ戻る

セミナー「米国同時多発テロと国際社会」のご案内

中東調査会は、米国同時多発テロ事件を踏まえ、イスラムと国際社会、安全保障等について、 多くの方に身近な問題としてご理解いただきたいと考え、下記にて緊急セミナーを開催いたします。
どうぞ、多数お誘い合わせの上、ご参加賜りますれば幸いです。
なお、ご参加費の一部をアフガニスタン難民支援への寄附とさせていただきます。

●日時:
2001年10月18日(木)18:00~20:00
●場所:
日本記者クラブ10Fホール
(東京都千代田区内幸町2-2-1日本プレスセンタービル10F)
●講師:
波多野 敬雄 氏(元国連大使、フォーリンプレスセンター理事長)
後藤 明 氏(東京大学東洋文化研究所教授、日本イスラム協会会長)
加藤 朗 氏(桜美林大学教授)
●次第:
18:00~19:00 自由討議
19:00~20:00 会場を交えた質疑応答
●参加費:
1,000円

お申込みは、メールに「ご氏名」「ご所属」「ご部署・お役職」「TEL番号」「FAX番号」をご記入の上、 oohara_m@hotmail.com に送信して下さい。

※先着300名様とさせていただきます

このページのトップへ戻る

緊急シンポジウム:
「テロ事件」と「報復戦争」を問う

9月11日にアメリカを襲った「テロ事件」と、現在行われている「報復戦争」を研究者はそれぞれの立場からどのように見るのか、 北九州市立大学外国語学部と法学部の教員有志でシンポジウムを開催いたします。 パネリストの教員どうしの、また参加者の方々との白熱した議論を行うつもりです。興味ある方のご参加を歓迎いたします。 入場は無料です。

<日時> 2001年10月19日(金) 18:00-20:40

<場所> 北九州市立大学本館C-301教室

第一部 18:00-19:00
「国際法・国際関係から考える」 司会・問題提起 田村慶子 (法学部)
「国際法の視点から」  二宮正人(法学部)
「国際連合の視点から」 望月康恵(外国語学部)
「アジアの国際関係の視点から」 田村慶子(法学部)
質疑応答
第二部 19:00-20:00
「地域研究から考える」 司会・問題提起 伊野憲治(法学部)
「アメリカの時代は続くか」 中野博文(外国語学部)
「英米特殊関係」 力久昌幸(法学部)
「イスラムとテロリズム」 マイケル・ペン(法学部) *通訳 漆原朗子(文学部)
質疑応答
第三部 20:00-20:40
全体討論「日本の進むべき道」 司会 伊野憲治(法学部)
問題提起「日本国憲法の視点から」 上脇博之(法学部)
全体討論

<主催> 北九州市立大学外国語学部・法学部有志

<連絡先>

望月康恵:
Tel/Fax: 093-964-4076
E-mail: mochizuki@kitakyu-u.ac.jp
田村慶子:
Tel/Fax: 093-964-4334
E-mail: keikott@kitakyu-u.ac.jp

このページのトップへ戻る

平成13年度秋期東洋学講座のご案内
(「旅と交流」のイスラーム世界)

第1回 10月16日(火)午後6時~8時
「イスラーム世界の旅人たち」--イブン・バッドゥータの『大旅行記』を読む
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授 家島 彦一氏
第2回 10月23日(火)午後6時~8時
「イスラーム世界における中国美術の伝播--トプカプ宮殿所蔵『サライ・アルバム』に見る絵画の交流
東亜大学教授 ヤマンラール水野 美奈子氏
第3回 10月30日(火)午後6時~8時
「イブラヒムのユーラシア旅行」--パン・イスラム主義と日本
東洋文庫研究員・東京大学教授 小松 久男氏

※各回とも会場にて午後5時30分から「財団法人東洋文庫」の ハイビジョンを放映しますので、どうぞご覧ください。

会場:財団法人東洋文庫(東京都文京区本駒込 2-28-21)
電話:03-3942-0121
地図:http://www.toyo-bunko.or.jp/tosho/Howto/TBmap.html

このページのトップへ戻る

The 10th International Conference of Korea Association of the Middle East Studies: The Middle East War and Peace

 KAMES(韓国中東学会)の第10回国際会議が、10月26日(金)から28日(日)まで、The Middle East War and Peaseというテーマで開催されます。参加は自由です。以下にプログラムを掲載いたしましたので、参加ご希望の方は、釜山外国語大学 Byoung Joo Hah教授(director of Executive, KAMES)にご連絡ください。

Professor Byoung Joo Hah, Pusan University of Foreign Studies
E-Mail: hah@pufs.ac.kr Tel: 82-11-839-3890 Fax: 82-51-645-4525
***********************************************

Date: October 26 _ 28, 2001
Venue: Lecture Hall, Kyung Hee University
Seoul, Republic of Korea
Host: Korea Association of the Middle East Studies (KAMES)
Support: The Korea Research Foundation. Kyung Hee University

Brief Program

Saturday, October 27, 2001
09: 30 - 10: 00
Registration/Badges
Opening Ceremony
10: 00 - 10: 20 Opening Session
Opening Address: Dr. Jong Wee Kim (Hankuk University of Foreign Studies)
Welcoming Address: Dr. Kong-Jo Yoo (President of KAMES, Kyung Hee University)
Congratulatory Address: Mr. Joon Hee Lee (Director, Middle East and African Affairs Bureau, Ministry of Foreign Affairs and Trade)
Annoncement: Dr. Byoung Joo Hah (Pusan University of Foreign Studies)
10: 20 - 11: 00 Keynote Speeches "The Meaning of Peace"
Prenseters
Dr. Jong Wee Kim (HUFS)
Dr. Jae Ok Chun (Ewha Womans Uiv., Dean of the Graduate School of Theology), Chair
11: 00 - 11: 20 Break
Panel Meetings
11: 20 - 17: 30 Session "The Middle East Conflict: Historical Perspective"
12: 40 - 13: 30 Luncheon
13: 30 - 14: 50 Session "The Middle East Peace and Asian Perception"
14: 50 - 15: 10 Break
15: 10 - 17: 30 Session "The Middle East Peace Process"
17: 30 - 17: 40 Break
Concluding Session
17: 40-18: 50 Concluding Discussion
Closing Ceremony
18: 50 - 19: 00
Closing Remarks: Dr. Jong Pyung Park (HUFS)
Presidential Address: Dr. Kong-Jo Yoo (President of KAMES, Kyung Hee University)
Closing Address: Dr. Jong Wee Kim (HUFS)
Chair: Dr. Byoung Joo Hah (PUFS)
19: 00-21: 00 Dinner

* The Conference language is English.

List of Paper Presenters ("Titles of Papers")
Dr. Ahmed, Hassan E. (University of Khartoum, Sudan. hhag2@yahoo.com)
"The Water Dimension in the Middle East Conflict"
Dr. Alangari, AbdulRahman (King Saud University, College of Administrative Science. alanqari@yahoo.com)
"Saudi-Korean Economic Relations"<
Dr. Hadi, Mahdi F. Abdul (Head of PASSIA (The Palestinian Academic Society for the Study of International Affairs, Jerusalem. passia@palnet.com)
"The Palestinian-Israeli Conflict Since Oslo - Where To?"
Dr. Musallam, Adnan (Bethelem University. musallam@bethlehem.edu al-liqa@p-ol.com)
"Palestinian Discourse on the Arab-Israeli Conflict and Prospects for Healing and Reconciliation"
Dr. Naor, Arye (Tel Aviv University, Israel. avor@bgumail.bgu.ac.il)
"Motivated Irrationality in Current Palestinian-Israeli Conflict"
Dr. Sadria, M. (Professor of Cross-Cultural/ East Asian Studies. Faculty of Policy Studies, Chuo University. sadria@po.fps.chuo-u.ac.jp)
"World Insertion, Social Changes, and Chanllenges to the Peace"
Dr. Tateyama, Ryoji (National Defense Academy. tateyama@nda.ac.jp)
"Transformation of the Arab-Israeli Relationship: From the Viewpoint of National Security"
Dr. Wang, Jinglie (wangjl@public.east.net.cn(wangjl))
"A Theoretic Analysis on Islamic Development in Middle East"
Dr. Chang, Byung Ock (Professor, HUFS. changbo@hufs.ac.kr)
"Islamic Fundamentalism and Terrorism."
Dr. Choe, Young Chol (Professor, Department of Jewish Studies, Konkuk University. ycchoe@hanmail.net)
"A Study on the Israeli-Palestinian Peace Process with Respect to the Issue of Jerusalem."
Dr. Hong, Seong Min (Director, Research Institute of the East-West Economy & Society (RIES). hong@hopia.net)
"Commercial Relations between Korea and the Middle East in the Medieval Ages."
Dr. Jung, Sang Ryul (HUFS. j9042@netsgo.com)
"The Jewish State, Zionism and the Palestine Conflict"
Dr. Lee, Hee-Soo (Professor, Hanyang University. lee200@dreamwiz.com)
"Discourse on the Dialogue Among Civilizations in the Contemporary Islamic World."
Dr. Lee, Jong Taek (Professor, Myongi University. jong@mju.ac.kr)
"The Study on the Hizb Allah."
Dr. Shim, Ui Sup (Professor, Myongi University. Shimus@wh.mju.ac.kr)
"World Economic Order and Economic Sanction in the Middle East."
Dr. Song, Kyung Keun (Professor, Cho-Sun University. gksong@chosun.ac.kr; gksong@hanmail.net)
"A Study on the Reformation of al-Azhar since 1798."
Dr. Woo, Duck Chan (Professor, Dep. of Central Asian Studies, Pusan University of Foreign Studies. tnshan@taejo.pufs.ac.kr)
"The Prospect for Economic Relation between China and Kazakhstan: with Emphasis on the Constructions of Pipelines"

* To the present, more than twenty papers will be presented at the conference.
* All the agendas are tentative.

このページのトップへ戻る

日本の地域研究・国益・友好を考える国際会議 「再考・アラブと日本:地域研究・国益・友好」
「イスラーム地域研究」(IASプロジェクト主催・国際会議)

日本人を含め多数の犠牲者を出したアメリカ合衆国での同時多発テロ、激しさを増すパレスチナ・イスラエル紛争、日本の原油輸入の9割近くがペルシャ湾からの原油に依存している現状。これらを考えるとき、日本もアラブ・イスラーム世界の動向に無縁ではいられない。モノ、ヒト、カネ、技術が国境を越えて移動する現代、アラブ・イスラーム世界では激動が続き、そこでの社会変容は急である。

ところで、地域研究は、特定地域を包括的に、そしてそこに内在する固有の文化でもって理解しようとする学問である。 ここに文化とは、地域社会の人間関係を成り立たせている習慣や人びとのものの考え方の総称であるが、 これまで我が国におけるアラブ・イスラーム地域研究は、こうした文化を踏まえつつ、十分な地域理解に努めてきたであろうか。 また、かかる地域理解を可能とさせる対象地域との具体的なかかわり合いはどうあるべきなのか。

 これまで、数多くの日本人が、様々な分野で、アラブ・イスラーム世界とかかわり合いをもってきた。 そのなかで、アラブ・イスラーム世界についての情報も蓄積されてきた。 しかし、そうした経験や蓄積は、これまでの我が国とアラブ・イスラーム地域との交流に生かされてきたのだろうか。

 本シンポジウムは、かかる現状を鑑みて、地域研究、援助、外交、ジャーナリズム、ビジネスなど、 様々な分野でアラブ・イスラーム世界と関わり合ってきた我が国の専門家、我が国との交流に積極的なアラブ人研究者、 同じ問題を抱えているであろう東アジアの研究者が集い、自由で率直な意見交換をするなかで、 日本とアラブ世界・アラブ諸国との関係を再考し、その将来はどうあるべきかについて探ることを目的とする。

-------------------------

日時:11月12日(月曜日)、13日(火曜日)
●12日(月曜日):13:30-17:00(第1セッション「総論」)
   (17:30よりレセプション)
●13日(火曜日):10:00-17:30
   (第2「文化」、第3「経済」、第4「政治」、の各セッション)
場所:国際協力事業団(JICA)国際協力総合研修所国際会議室
JR総武線市ヶ谷駅下車徒歩10分(地図は、
国際協力総合研修所のホームページ をご参照ください)
(新宿区市谷本村町10-5。電話:3269-2911(代表))
主催:文部省科研費「イスラーム地域研究プロジェクト」
(プロジェクト代表:佐藤次高・東京大学教授)
後援:国際協力事業団(JICA)国際協力総合研修所
(参加費は無料です。会場の都合がありますので、出席をご希望の方はファックスでお申し込みください。
用紙はこの案内状の最後をご参考ください。)
*本件についてのお問い合わせは「イスラーム地域研究プロジェクト」事務局
(電話03-5841-2687、ファックス03-5841-2686)にお願いいたします。

<プログラム>

● 第1日(11月12日月曜日)
(同時通訳付き)(13:30開会)

プロジェクトリーダー挨拶(佐藤次高)(13:30-13:40)

第1セッション「総論」(13:40-17:00)

基調報告
加藤博(一橋大学大学院経済学研究科教授、日本中東学会会長)
パネリスト
1.松浦正三(国際協力事業団無償資金協力部部長)
2.片倉邦雄(大東文化大学国際関係学部教授、元駐エジプト大使)
3.Muhammad El-Sayed Selim(カイロ大学アジア研究所所長、カイロ大学政経学部教授、エジプト)
4.Massoud Daher(レバノン大学教授、日本研究者、レバノン)
コメンテーター
1.Byoung Joo Hah (プサン外国語大学教授、韓国中東アフリカ研究所課長、韓国)
2.Yang Guang (西アジア・アフリカ研究所部長、教授、中国)
司会:加藤博
総合司会:水島多喜男
(途中休憩時間:15:30-15:45)
レセプション 17:30-19:30
(同じ建物の中で行います)
● 第2日(11月13日火曜日)
(同時通訳なし)

第2セッション「文化交流」(10:00-11:45)

パネリスト
1.大塚和夫(東京都立大学人文学部教授)(司会・基調報告)
2.牛木久雄(国際協力事業団国際協力専門員)
3.川床睦夫(中近東文化センター主任研究員)
4.鈴木雅之(国際交流基金日本研究部)
5.師岡カリーマ・エル・サムニー(NHK国際放送アナウンサー)

第3セッション「経済」(13:15-15:00)

パネリスト
1.福田安志(日本貿易振興会アジア経済研究所地域研究第2部長)(司会・基調報告)
2.柴興志(コスモ石油海外協力センター課長)
3.武石礼司(富士通総研主任研究員)
4.水島多喜男(徳島大学総合科学部教授)
5.武藤幸治(立命館アジア太平洋大学太平洋マネジメント学部教授)

第4セッション「政治」(15:15-17:00)

パネリスト
1.臼杵陽(国立民俗学博物館地域研究企画交流センター教授)(司会・基調報告)
2.青山弘之(日本貿易振興会アジア経済研究所地域研究第2部研究員)
3.飯塚正人(東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所助教授)
4.藤原和彦(中東ジャーナリスト、元読売新聞特派員)
5. 松本弘(日本国際問題研究所主任研究員)

まとめ・閉会の辞(加藤博)(17:00-17:10)

-------------------------

出席申し込みについて
*下記の項目を明記してファックスでお申込みください。
定員に達し次第締め切らせていただきます。
ファックス:03-5841-2686
(「イスラーム地域研究プロジェクト」事務局「再考:アラブと日本」担当)
国際シンポジウム「再考・アラブと日本:地域研究・国益・友好」出席申し込み
1.ご氏名
2.会社名・学校名
3.部署名・役職名
4.ご連絡先( 住所・電話・ファックス・E-mailアドレス)
5.ご出欠(以下の3項目についてご連絡ください)
・シンポジウム(12日)
・セッション(13日)
・ レセプション(12日夜)
*レセプションの参加料は5000円です。 代金は当日研修所入り口で申し受けます。
*会場が満席で出席を受付できないときの連絡のため、連絡先は必ずご記入ください。

このページのトップへ戻る

日本学術会議東洋学研究連絡委員会主催学術シンポジウム 「アジアとは何か」

「アジア」に対する関心が近年高まって来て、政治の世界でもその重視が叫ばれている。 しかし、「アジア」という言葉によって意味されるところは人によって様々に異なる。
アジアを西洋に対比されるものとして一つに考えるのか、アジアの中に異なったものがあることを前提にして、 その上にグローバルな認識を築くのか。 このシンポジウムでは、種々の角度からそれを歴史的に検討し、 最終的には、日本がアジアとどう関わるべきなのかを考える試みである。

日時:
平成13年11月17日(土)午後1時~5時
場所:
大正大学3号館323教室(東京都豊島区巣鴨3-20-1、TEL.03-3918-7311)
地下鉄都営三田線「西巣鴨駅」下車徒歩2分
司会:
代田智明、徳永宗雄、林佳世子、二木博史(東洋学研連委員)
開会挨拶・趣旨説明:
辛島 昇(東洋学研連委員長)
パネリスト:
弥永信美(翻訳家)
「アジアは(どのような意味で)存在するのか」
羽田 正(東京大学東洋文化研究所教授)
「東洋学とアジア研究」
白石 隆(京都大学東南アジア研究センター教授)
「日本とアジア-アジアの中の日本」
渡辺 浩(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
「日本はインドか」
ディスカッサント:
長崎暢子(龍谷大学国際文化学部教授)
小森陽一(東京大学大学院総合文化研究科教授)
<討論>
閉会挨拶:
池田知久(東洋学研連委員)

-入場無料・参加自由-
共催:大正大学、財団法人東方学会、比較思想学会、日仏東洋学会

このページのトップへ戻る

The 1st International Conference of The Research Institute of the Middle East Politics & Society

韓国ソウル市Myong Ji 大学において、中東政治社会研究所の第一回国際会議が、東アジア諸国の中東政策をテーマに開催されます。 関心のある方は、先方に直接お問い合わせ下さい。
***********************************************

The Research Institute of the Middle East Politics & Society will have The 1st International Conference in Myong Ji University, Seoul, Korea on November 24. The conference will be centered around The Far East Countries Policies to the Middle East.

The provisional schedule of this conference is as follows :
_ Date : November 24, 2001 (Sat) a.m 10:00 ~ 13:00
_ Place : Myong Ji University, The Mail Bldg 1f.
_ The official language is English and Japanese

_ Conference contact :
Dr. Chang Se Won (Secretary)
MP: 82-11-9995-3130
FAX : 82-2-300-1763
E-Mail: sewonwahid@hotmail.com

Dean
The Research Institute of the Middle East Politics & Society
Lee Jong Teak

このページのトップへ戻る

第5回日本中東学会公開講演会の開催

日本中東学会では、本年度も文部科学省科学研究費補助金「研究成果公開促進費」による、第5回公開講演会を下記のような形で開催いたします。

●日時:2001年12月8日(土)13時~17時

●場所:名古屋市名古屋国際会議場1号館
(〒456-0036 名古屋市熱田区熱田西町1-1)
Tel: 052-683-7111
URL: http://www.u-net.city.nagoya.jp/ncc/
●講演会名:21世紀のイスラームとイスラーム世界
(日本とイスラームの関係を中心に)

●講演者:佐藤次高(東京大学)、小林寧子(南山大学)、山岸智子(明治大学)

中京地区での開催は初めてとなりますので、会員の方々にはお知り合いをお誘い合わせの上、幅広い参加をお待ちしております。

このページのトップへ戻る

九州史学会・イスラム文明学部会

 今年も、九州の「熱い」冬がやってまいりました。 来る12月9日(日)、下記の要領で九州史学会・イスラム文明学部会を開催いたします。 午前中に研究発表を三本行い、午後にはイスラーム地域研究との 共催でシンポジウム「イスラーム世界の書記と書記術」を行います。 皆様、どうぞ日程を空けてご参加くださいますよう、ご案内かたがたお願い申し上げます。

● 日時: 12月9日(日)
● 場所: 九州大学箱崎文系キャンパス(福岡市)

午前の部: イスラム文明学部会 研究発表 (10時半開始)

柴 泰登 (九州大学大学院・大学院生)
「ザラフシャン川流域のゾロアスター教信仰 ──サーサーン朝期からムスリム侵入期まで──」
冨田 理 (熊本県立甲佐高等学校・講師)
「`Aja'ib al-Athar にみる民衆運動とアシュラーフ」
  
堀井 優 (日本学術振興会・特別研究員)
「オスマン朝のエジプト征服とヴェネツィア人居留民社会」

午後の部: シンポジウム「イスラーム世界の書記と書記術」

谷口 淳一 (京都女子大学文学部・助教授)
「書記の手引書としての『カリフ宮廷の儀礼』」
渡部 良子 (東京大学大学院人文社会系研究科・大学院生)
「ペルシア語書記術の成立──13世紀まで──」
清水 和裕 (神戸大学文学部・助教授)
「『カリフ宮廷の儀礼』と祖父アブー・イスハーク・アッサービー」
莵原 卓 (東海大学文学部・教授)
「ファーティマ朝時代の書記の分類と職掌」

また、前日の8日(土)には九州史学会全体の公開講演、懇親 会も開催されますので、 こちらの方も併せてご参加いただけるとありがたく存じます。
時節柄ご多忙の折とは存じますが、皆様のお越しを心よりお待ちいたしております。

九州大学文学部イスラム文明学研究室
〒812-8581 福岡市東区箱崎6-19-1
Tel & Fax : 092-642-2384
事務担当: 西村淳一 j-nishimura@par.odn.ne.jp

# 準備の都合上、ご参加予定の方は下記のいずれにご参加かを明記の上、お葉書、 あるいはFax, e-mailにて当方までお知らせください。

*12月9日午前のイスラム文明学部会 研究発表
*12月9日午後のシンポジウム「イスラーム世界の書記と書記術」
*12月9日夜のイスラム文明学部会の懇親会

# 会場までの交通手段および福岡での宿泊施設に関しては、下記のホームページをご参照ください。
http://ha7.seikyou.ne.jp/home/hiroi/islam/

このページのトップへ戻る

「アフガニスタン空爆を読み解く:国際政治と地域研究の接点から」

 9月11日の米国同時多発テロの発生と、それに続くアフガニスタンに対する米国の攻撃、ターリバーン政権の崩壊によって、国際政治は大きな転換点を迎えています。この一連の展開は、地域研究者、特にイスラーム研究者による個別事例の詳細な分析と、国際政治の全体的な枠組みとを組み合わせることなくして、正確に捉えることはできません。何が米国を直接対象にしたテロを誘発したのか。テロに対して戦争で応じるという「新しい戦争」の持つ意味は何か。そして戦後のアフガニスタンに対して国際社会が「支配」でも「無関心」でもない新たな関わり方ができるのか。このようなさまざま問題群を巡り、下記のような形で公開研究会を実施いたします。皆様の積極的なご参加をお待ちしております、

開催日時:12月12日(水)午後4時から8時まで

開催場所:東京大学(本郷)法文二号館二階2番大教室

<プログラム>
16:00-16:10 問題提起 酒井啓子(アジア経済研究所)
16:10-16:40 「最近のアフガニスタン情勢」
 
田中浩一郎(国際開発センター、前国連アフガニスタン特別派遣団政務官)
16:40-17:10 「今日のイスラーム運動におけるターリバーンとビン・ラーディンの位置」
 
飯塚正人(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
17:10-17:40「米国外交政策とイスラーム運動:対米「ジハード」出現の背景」
 
松永泰行(日本大学)
17:40-17:50 休憩
17:50-18:20「正義と報復の谷間で:米国の正戦概念とアフガン空爆」
 
木村正俊(法政大学)
18:20-18:50 「国際政治におけるアフガン空爆が持つ意味」
 
藤原帰一(東京大学)
18:50-19:50 討論
 

出席を希望なさる方は12月11日までに「イスラーム地域研究」1班事務局(清水由里子:ias-hiro@l.u-tokyo.ac.jp)までご連絡ください。(なお本研究会は、アジア経済研究所「アフガン空爆の影響とそれへの反応」研究会との合同で行っております。)

このページのトップへ戻る

中央大学大学院総合政策フォーラム「イスラーム社会と日本――研究の最先端から」

 中央大学大学院総合政策研究科では,大学院授業の一貫として毎年半期ずつ,フォーラムと銘うって各種の 現代的課題をとりあげ,学外の講師もお招きして講座を開設しています。

 本年度9月25日からの後期は,標記のタイトルのもとに下記の要領・予定表のように開講いたします。本 来の受講生以外の方の参加も歓迎します。

 もともとイスラームをさまざまな角度から理解を深めようという趣旨で企画したものです。しかし米国にお ける悲惨なテロの発生は,イスラームそのものへの誤解・曲解を増幅させかねない状況です。こうした時こ そ,日本におけるイスラーム研究が注目されるのではないかとも考え,この場をお借りして広報させていただ くことにいたしました。関心をおもちの方々の積極的なご参加をお待ちしております。受講は無料で事前の登録は必要ありませんが、会場の都合により、定員は先着80名とさせていただきます。

 当フォーラムは9月25日から開講し,毎回ほんらいの受講学生以外にも多くの関心をお持ちの方に参加し ていただき,いよいよ後半に入ろうとしています。米国における大規模テロへの反応としてのアフガニスタン爆撃の継続は,ますますイスラームへの理解を深める必要性を感じさせます。わが国のイスラーム研究の多角的な蓄積が,これまで多彩な講師陣によって披瀝されていますが,今後もそうした研究成果をつうじて議論の輪がひろまるきっかけを提供することも,この際このフォーラムに課せられた役割であろうと考えています。 広く一般の方々にもこのフォーラムは開かれています。参加になんら制限はありません。その場におこしく だされば結構です。関心をお持ちの方々の積極的なご参加をお待ちしております。 (中央大学大学院総合政策研究科:片倉もとこ・梅村坦・清水芳見)

日時:2001年9月25日~2002年1月8日 毎週火曜日 18:10~19:40
場所:中央大学市ヶ谷キャンパス(旧アジア経済研究所)9階:2910室
地図:http://ccs.ic.chuo-u.ac.jpのアクセスガイドをご覧ください)
都営新宿線「曙橋駅」A3出口徒歩3分/地下鉄丸の内線「四谷三丁目駅」徒歩8分
JR「市ヶ谷駅」徒歩13分/JR「四ッ谷駅」徒歩12分
フォーラムII「イスラーム社会と日本――研究の最先端から――」予定表

●9月25日
片倉もとこ
「イスラーム社会と日本をめぐって」梅村坦・清水芳見(スケジュール確認・基礎参考文献解説など運営をめぐって)
●10月2日
佐藤次高(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
「日本のイスラーム研究:焦点と未来への展望」
●10月9日
後藤 明(東京大学東洋文化研究所教授)
「預言者ムハンマドと現代にいきるムハンマド」
●10月16日
私市正年(上智大学アジア文化研究所教授)
「地域研究とイスラーム」
●10月23日
小松久男(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
中央アジアにおけるイスラーム復興:歴史と現在」
●10月30日
大塚和夫(東京都立大学人文学部教授)
「ムスリムの人生儀礼――命名、割礼、結婚そして葬儀」(スライド使用)
●11月6日
中西久枝(名古屋大学大学院教授)
「現代イラン女性の素顔――ヴェールの向こう側」
●11月13日
中村光男(千葉大学名誉教授)
「東南アジアにおけるイスラームと市民社会」
●11月20日
鷹木恵子(桜美林大学国際学部教授)
「イスラーム聖者信仰と社会・国家」
● 11月27日
臼杵 陽(国立民族学博物館・地域研究企画交流センター助教授)
「パレスティナ問題,イスラーム,そして日本:米国自爆テロ・アフガニスタン空爆に寄せて」
●12月4日
東長 靖(京都大学助教授)
「スーフィズムの現代的課題」
●12月11日
駒井 洋(筑波大学教授)
「日本のムスリム社会」
●12月18日
山内昌之(東京大学大学院総合文化研究科教授)
「IT時代の日本とイスラーム」
●1月8日
閉講(総括・討論) 片倉もとこ・梅村坦・清水芳見

このページのトップへ戻る