会員からの情報(2007年度以前)

本欄に掲載される情報は、必ずしも日本中東学会の意見あるいは判断を反映するものではありません。

中東カフェ・ネット中継
2007年6月22日
パレスチナ・アンナジャフ大学との交流
CfP:Annales Islamologiques
CFP -- Japanese-Islamic Relations
『イスラーム地域研究」プロジェクト研究成果発刊
JSPSカイロ研究連絡センターの情報機器利用について
レバノンでの緊急救援活動開始のお知らせ
Shingetsu(新月)Instituteより投稿募集
ビルゼイト大学(パレスチナ)からの要望
『カイロ書店案内2004』
リアル/アラブ映画祭
リアル/アラブ映画祭
Artist Lahib Jaddo
トルコの言語、文学、歴史、芸術等に携わる研究者要覧の発行について
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)移転のお知らせ
ジェトロ・ビジネスライブラリー内「アジ研図書館サテライト」の新設
アリー・ムバーラク『新編地誌』データベースの紹介
AA研主催「アラビア文字の旅」展
2004年11月24日(水)-12月22日(水)
THE ARAB WORLD GEOGRAPHER 購読のご案内
第5回東京フィルメックス
2004年11月20日(土)-28日(日)
地中海アラブ音楽シリーズ第1回「ナスィール・シャンマ・グループ 初来日公演」
2004年11月28日(日)、30日(火)、12月2日(木)、3日(金)
竹信悦夫会員お別れ会
2004年10月18日(月)
イラク現代演劇招へい公演「イラク、船乗り達のメッセージ」
2004年10月7日(木)-10月24日(日)
国際交流基金「中東理解講座」
2004年9月27日(月)-12月14日(金)
国際交流基金映画講座2004-2「アラブ映画祭2005」プレイベント
2004年9月2日(木)-4日(土)
国際交流基金映画講座2004-1 四方田犬彦講演会「シオニズムと映画」
2004年8月31日(火)
イスラム人口研究懇談会エクスカーション
2004年8月14日(土)
メヴラーナ思想・音楽シンポジウム
2004年9月28-30日
Call for Papers (The Journal of Islamic Research)
アジア経済研究所図書館の「新着アラートサービス」
The Arab World Geographer誌バックナンバー割引頒布のお知らせ
イラン大地震におけるメドゥサン・デュ・モンドの緊急援助
Fellowship Programme of the Wissenschaftskolleg-based Working Group Modernity and Islam
中東経済研究所 レポート作成者募集
在イラク日本大使館 専門調査員公募
キルワ・プロジェクト参加希望者募集
アラビア文字でWeb-cat が検索可能に
ダマスカス歴史文書館への派遣JICA隊員募集
2003年10月10日(金)より募集開始
「アジアの伝統」《アジア音楽祭2003 in 東京》
2003年9月22日(月)
「シャヒード、100の命―パレスチナで生きて死ぬこと」展
2003年8月15(金)-8月31日(日)
「いま、イラクを知るために-文献情報案内」
(アジア経済研究所図書館ウェブサイト)
「アフガニスタン国際戦犯民衆法廷」開催
2003年12月13日-14日

イラク図書館・文書館の被害状況報告サイトの紹介

日本パレスチナ医療協会メールマガジン講読のご案内
(日本パレスチナ医療協会)
Orient 特集号の割引価格販売のご案内
(日本オリエント学会)
第3回世界水フォーラム「中近東と地中海の日」
2003年3月20日(木)
トルコ民族舞踊公演「<シルクロードよりの風>トルコ・夕星の調べ」
2003年2月24日(月)、25日(火)
アルジェリア・カルチャーフェスティバル
2003年2月7日(金)-9日(土)

オルナーン氏によるカナーン思想(平和への信頼構築)のホームページ

中東ビジネス・フォーラム2003
2003年1月27(月)、28日(火)
サウディアラビア青年との交流セミナー
2002年10月4日(金)-6日(日)
ハニ・マズハル(Hani Mazhar)展
2002年9月1(日)-9月7日(土)

このページのトップへ戻る

中東カフェ・ネット中継

このたび、東京外語大・ニーズ対応型プロジェクト主催の中東カフェは、新たな試み をさせていただくことになりました。6月22日、金曜日、島根県松江市で開催される 「「国際支援とはなにか・現場の視点とは」という中東カフェの様子をネット中継い たします。

公開アドレス http://tv.supercsi.net/caffeでストリーミングされます。

ごらんになれる時間は 2007年6月22日  14:30ー16:30です。 (14時40分から始まる可能性もあります)。

島根県での幅広いアフガニスタン支援を土台に「国際支援とはなにか・現場の視点と は」というタイトルで立場の違う3人が話し合います。

詳細は以下の通りです。
________________
「国際支援」と聞けば、政府が予算を使ってやること、というイメージが強いのでは ?でも国と国との関係とはべつに、島根県からアフガニスタンという紛争経験国を助 ける、民間団体が存在しているのをご存知だろうか。義手や義足を作っている中村さ んの「国際支援」とは、なにか。そして、支援を受ける側であるカブール大学の講 師、ラティブさんの受け止め方とは。元国連アフガニスタン特別政務官の田中浩一郎 氏とともに、国際支援のあり方を話し合う。
________________

なお、このストリーミングを見るためにWindows Media Playerをご利用ください。も し、ご自分のパソコンに入っていないのであれば、下記のWindows Media Playerを導入していただくのが、中継を見るために必須となります。

Windowsの場合はWindows Media Player 11 for Windows 
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/download/

Macの場合はWindows Media Player 9 for MacOS
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/software/macintosh

また、島根県ではほか2回の中東カフェも実施いたします。その詳細報告を後にサイ トで公開いたします。 http://www.japan-middleeast.jp/ をごらんになってくだされば幸いです。

アレズ ファクレジャハニ
東京外国語大学
世界を対象としたニーズ対応型プロジェクト
産学官連携研究員

このページのトップへ戻る

パレスチナ、アンナジャフ大学との交流について

3回の中東文化ミッションを継承した日本中東知的対話事業の一環として、トルコ、イスラエル、パレスチナに出かけてきました。私(山内)のほかに、遠山敦子元文部科学大臣、北岡伸一東大教授(元国連大使)の各位が委員でした。他に外務省から二人(トルコ部分)、国際交流基金から二人、日本国際交流センターから一人のメンバーが加わりました。ナーブルスのアンナジャフ大学を訪れ、学長や各学部長とも対話や懇談を深めましたが、先方は日本の大学との交流を真剣に希望しています。日本語教師の招聘、アラビア語教師の派遣、教員・学生の交換などについて熱心かつ真面目な関心をもっていますので、ご関心の向きは是非同大学とコンタクトをおとりいただければ幸いです。(中略)
また、在イスラエル大使館も積極的に支援してくれるはずです。連絡先は、岩崎竜司二等書記官(中略)です。 
 山内昌之(会員)

前信で忘れましたが、アンジャフ大学のウェブサイトは、 www.najah.edu です。よろしく御参照ください。山内昌之

このページのトップへ戻る

CfP:Annales Islamologiques

Social groups and social categorisation in Medieval d?r al isl?m (7th-15th centuries CE)
Call for papers for the Annales Islamologiques (n° 42, late 2008)

Despite the homogenising principle of equality for all members of the umma, urban and rural societies in medieval d?r al-isl?m give a rather heterogeneous impression to the analyst. The historian can discern groups or units whose different status, wealth, social prestige and authority must have been instantly visible to individuals at that time. Social categories of different natures, composition and inter-relations (depending on the context) can be identified in the different regions under Muslim rule. Sometimes - rarely - they can be perceived immediately. Usually they can be recognised only after a detailed study of the interactions of individual actors in a society that lets us re-establish its social categories a posteriori.
The classification of social groups is one of the most difficult tasks in social history: the "group" is a "phantom" object seen by all but impossible to describe in a clear way. Clear criteria for belonging to social strata that are socially operative and sometimes even explicitly formulated (by the ruling/dominating group) exist only in ordered or caste organised societies. In less strictly structured societies the social historian is sometimes assisted in this task by certain historical actors who offer a social categorisation, i.e. a schedule of analysis for their own society. Here, this term is used to describe the theoretical analysis of the society these people were part of, consisting of naming, make distinguishing and sometimes describing the main groups that constitute their own society.
In the Medieval Christian West, this categorisation occurs as an explanation and functional justification of this order, conforming to the wishes of Divine Providence and guaranteeing the function of the social body as a whole. Societies of the Muslim Middle East do not seem to have produced any equivalent global view in the medieval period; but, even though they are less explicit, the processes of social categorisation were also taking place there. Many medieval Arabic historiographical or literary texts (in a broader sense), portray their author's view of their contemporary society, distinguishing and organising hierarchically groups that rarely appear as homogenous to us, even though their contemporaries considered them as clearly distinguishable from each other. In addition, the inherent social categorisation within historical agency (and not that of those commenting on it), is also perceptible in the case of the medieval Middle East, when we question the behaviours and practices in areas where such discourses are lacking
This thematic volume of Annales Islamologiques sets out to look for the image of the groups that formed the society of the medieval d?r al-isl?m and that were developed and implemented by the members of these societies. Here, the d?r al-isl?m includes all territories governed by a power claiming to belong to any of the Islamic branches, and covering the period from from the establishment of a Muslim Empire in the middle of the 7th century to the defeat of the Mamluk dynasty in 1517.
Authors are asked to base their analysis on medieval texts (Arabic, Persian, or Syriac, etc.) linked to specific social contexts, concentrating on one or several of the following research themes:
1) Questions related to the perception and the description of social categories:
In the societies of medieval d?r al-isl?m, the boundaries between social units were sometimes flexible. As in other contexts, the groups themselves were neither permanent nor constant but their number, nature, composition and especially their interrelations were susceptible to political, economic or ideological change. At the same time, the socially dominant groups remain the most visible for centuries, while the groups endowed with less prestige - the most popular categories - are difficult to define because of the lack of interest they are shown by the historical sources.
The only kind of quantitative study made possible by the available documentation (especially biographical dictionaries) is limited to certain types of people (ulemas and other notable persons that qualify for a biographic notice: politicians, poets, doctors, ascetics…) who do not form what we would define as social groups. However, one can undertake the study of groups of people unified by a certain activity or profession, a criterion that is not sufficient to define a social belonging.
When the historian succeeds in tracing the limits of social categories in a more or less clear way that is accepted by their contemporaries, it is still not possible to presume the homogeneity of these units that are sometimes even separated by splits and conflicts of interest. In some cases, the heterogeneity of the members of such a unit is so significant that it threatens the unit. For instance, too great a difference in financial status and even social recognition between those called 'ulam?' by their contemporaries prevents us from considering the ulemas as a complete social group. In the same way, the affiliation to a madhhab can in many cases not be read as a link to a defined social group, as was the tendency when Ira Lapidus made his generalised analysis of the medieval d?r al-isl?m.
In the same way, it is useful to question the interaction between religious group and social group. A similar method will be adopted in dealing with ethnicity. Papers treating the dhimm? populations, the non-Arab groups and the minority movements in Islam would be specifically welcomed, on the condition that they study the social structure of these populations and the interaction of the social groups they form with their Muslim homologues and not the confessional communities as closed or socially homogenous societies.
In other cases, the heterogeneous nature of group members only reflects the complexity of the societies in question, without questioning the existence of the group as such. The contextualised study of heterogeneous or split groups will allow us to highlight the theme of social "belonging", which concerns the definition of oneself as the member of a group, leading to the issue of self definition for certain groups.

2) Self defined groups and implicit categorisations :
The existence of social groups does not always imply that the members of a particular group were conscious of their common belonging. When this group consciousness does exist, its members emphasise this with material or symbolic signs (dress codes, alimentary practices, means of transportation, manifestation of feelings of superiority or of social rank) their distinguishing features in relation to their contemporaries. These practices of group distinction are a means of expressing social categories in an implicit and simplified way (the group/everything that is not the group). Papers concerning this topic will be accepted on the condition that they study the phenomenon of social self definition.
Inherent in the way in which a group represents itself is the relationship or mode of interaction with other groups. Here again the categorisation is implicit, but it is also more elaborate, as the relationship between groups establishes a hierarchy or a system of interdependency which is subject to constant renegotiation. The study of client relations and dependency should in this way enable the perception of the implicit categorisation in a given social and historical context.

3) The theoretical endeavours of social categorisation and their historical pertinence
Place will be reserved for studies dealing with reasoned projects of social categorization through the analysis of literary sources. Many kinds of texts are useful in this view: historiographies (chronicles, biographical dictionaries …), political treatises and mirrors of the princes, texts of literary creation etc. Their examination is useful for their potential to reveal the schedules of social categorisation present within them, whether they are expressed directly or if prejudices of the medieval authors themselves can be determined. Special attention will be given to the vocabulary of social categorization, either in the denomination of particular social groups or the use of qualifying adjectives to establish a group hierarchy.
Papers discussing the evolution of social thought and the description of the social universe in the medieval d?r al-isl?m are welcomed. The case of Muslim travellers who have left eye witness reports on societies outside of the Islamic world ought to be rich in regard to their underlying vision of "social normality". In reality, the description of difference informs us above all about the norm.
Another approach is the study of the practical implications of theoretical systems, such as juridical texts and hisba manuals. These carry a social categorisation, which they are more likely to state directly than is the case with literary texts. In the legal field, the analysis of the tension between the theoretical principle of the equality of the believers and the social reality is likely to be particularly interesting.
When the available documentation and the status of knowledge about a society permits it, the comparison between theoretical attempts at social categorisation and the reality of the groups that are actually identified and studied by historians will enable the redefinition of our understanding of the social thought as treated by the medieval writers. It will also permit us to question the modern modes of analysis which are based on an external view of the societies being examined. The authors are invited to confront their chosen texts, and to judge the historical relevance of their texts for social analysis; they are just as strongly asked to question the categorisations used in the discipline and to evaluate their relevance for the analysis of pre-Ottoman Middle Eastern societies.
Vanessa Van Renterghem (INALCO, Paris)
The abstracts of article (maximum 2 pages) in French, Arabic or English should be sent before 30 May, by email in PDF format to the following address:
vanessa.vanrenterghem@club-internet.fr
Articles should be sent to the same address by 15 December 2007. The journal is programmed to be published in 2008.

このページのトップへ戻る

CFP -- Japanese-Islamic Relations (Shingetsu Institute)

CALL FOR PAPERS: The Shingetsu Electronic Journal of Japanese-Islamic
Relations
Volume 2 (September 2007)


Overview

The Shingetsu Electronic Journal of Japanese-Islamic Relations (SEJJIR)
focuses on Japanese-Muslim relations and related topics. Japan's
relations with the Islamic world is an exciting field of study that will
help enrich understanding of Japan's historical, political, economic,
and cultural role in the world. The topic also merits special attention
in view of the increasing Japanese involvement in regions of the world
with predominantly Muslim populations. The field remains understudied.
The subject of Japanese-Muslim relations also encompasses transnational
and international history. It enables us to understand aspects of
Japanese society, politics, and culture from a different angle.

SEJJIR welcomes papers on past and present relations between Japan and
the Muslim world. Suggested main themes are:

1. Papers on contemporary issues in politics, economics, investment,
trade, finance, social and cultural affairs; including Japanese interest
and involvement in Iraq and Afghanistan as two crisis areas. We also
include sociological studies of present-day Japanese and Muslim images
of each other, and identity formation.

2. Papers on historical subjects, especially the modern period, although
earlier periods are not excluded. At present, even the formal diplomatic
relations of Muslim countries with Japan have not been studied in great
depth compared to Japan's relations with the Western countries.
Intellectual, cultural, economic relations also promise to yield an
uncharted view of Japanese modern history, and that of modern Muslim
societies as well.


Content

Scholarly papers on any of these suggested topics and beyond are quite
welcome. Manuscripts should be sent to the Editor-in-Chief, Selcuk
Esenbel (esenbel@boun.edu.tr), after which they will be reviewed for
quality and suitability. Papers of any length are welcome so long as
they meet scholarly standards of quality.

The language of SEJJIR is English, but we encourage non-native speakers
of English to make proposals even if their English abilities are not
complete. One of the purposes of this journal is to make available in
smooth and readable English scholarship that currently exists only in
other languages. In some cases, it is possible to submit articles to
SEJJIR which are written in Japanese, and we ourselves will take
responsibility for the English translation work, with the authors'
approval.

The journal is posted biannually (March and September) at the Shingetsu
Institute website. All papers are available on PDF files to ensure
proper formatting. The first volume is scheduled for release in March
2007, and will include several exciting contributions from scholars
based in Japan, Singapore, and the United States.


Deadlines for Volume Two

March 31, 2007 -- Deadline for one-page proposals
June 30, 2007 -- Deadline for completed manuscripts


Editorial Board

Editor-in-Chief:

Selcuk Esenbel, Bogazici University

Editors:

Christopher Len, Uppsala University
Michael Penn, Shingetsu Institute
John Edward Philips, Hirosaki University
Keiko Sakai, Tokyo University of Foreign Studies
Keiko T. Tamura, The University of Kitakyushu
Shintaro Yoshimura, Hiroshima University

このページのトップへ戻る

『イスラーム地域研究」プロジェクト研究成果発刊

1997年から2002年まで行われた「イスラーム地域研究」プロジェクトが
終了して4年半が経過しましたが、その研究成果(研究班?U)を海外の研究者に
伝える目的をもってまとめた以下の本がイギリスで出版されました。活動はまだ
続いていたのか、と不思議に思われる方もいるかもしれませんが、ちょうどタイ
ミングよく、前プロジェクトを発展・継続させる形で今年度より新「イスラーム
地域研究」プロジェクトが開始されましたので、前プロジェクトの総括のために
も、また新イスラーム地域研究へのご助言をいただくためにも、本書刊行のご案
内をいたします。ご一読・ご批判をいただけましたら幸いです。

Masatoshi KISAICHI (ed.), Popular Movements and Democratization in the
Islamic World.

Routledge, Taylor and Francis Books Ltd., London & New York, 2006.

執筆者は、M. El Mansour, T. Zarcone, N. Clayer, S. F. Alatas, 私市正年、
栗田禎子、川島緑、見市建、間寧の各氏です。

このページのトップへ戻る

JSPSカイロ研究連絡センターの情報機器利用について

夏季となり、エジプトに調査・研究にこられる研究者の方が増えつつあります。
当センターでは、このほど短期滞在の研究者が利用できるパソコン2台を設置し
ました。
勿論、ネット接続、プリンター利用が可能です。センターのオフイス・タイムは
日―木の10am-2pmですが、それ以外でも事前のご連絡をいただければ、
できるだけ利用できるようにします。夏季休業はありません。どうぞ、おいでく
ださい。


日本学術振興会カイロ研究連絡センター

9,AL-Kamel Muhammad st

Zamalek. CAIRO. EGYPT

Tel & Fax +20-2-7363752

e-mail : webmaster@jspscairo.com

このページのトップへ戻る

レバノンでの緊急救援活動開始のお知らせ

特定非営利活動法人パレスチナ子どものキャンペーン
2006年7月19日

  特定非営利活動法人パレスチナ子どものキャンペーンでは、イスラエル・パ
レスチナ・レバノンでの戦火の拡大を憂慮し、関係者への即時停戦を求める声明
を7月17日に出しましたが、レバノンとガザの市民のための緊急救援活動を
7月21日より開始いたします。それに伴い18日より救援募金を呼びかけています
ので、ご協力をお願いいたします。

  レバノンのシーア派組織ヒズボッラーによるイスラエル兵誘拐事件に端を発
したイスラエル軍のレバノン攻撃によって、18日までに市民220人以上が犠牲と
なり、65000人がホームレスとなっています。ガザでは6月25日以降、100人を越
える死者と政府機関への空爆が続いています。

  救援の第一次は、南部とベイルートのパレスチナ難民キャンプに逃げてきて
いるホームレスの人たちに対する食料の配布です。南部のラシャディエやベイルー
トのシャティーラ、ブルジバラジネのキャンプにはそれぞれ100家族近くが爆撃
を避けて逃げてきており、国連の学校の教室で寝起きしています。

  こうしたホームレスのレバノン人家族と、日雇いで収入がなくなったパレス0
チナ難民の家族へ、現地の「NGOフォーラム」を通して食料を配布します。1家族
あたり約5000円相当で、米、砂糖、塩、レンズ豆、ヒヨコマメ、マカロニ、トマ
トペースト、植物油、粉ミルク、ゴマでできたお菓子、チーズとお茶など10日分
位です。現地では、まだ国連や政府からの支援物資は配布されていません。

  「ベイルートでは、富裕層はいち早くシリアやキリスト教徒地区の避暑地に
逃れ、町は閑散としています。皆逃げたいのですが、今となっては逃げる場所も
ないし、道路は危険すぎます。またイスラエルの空軍機が南部爆撃の際には必ず
ベイルートの上空を通過するので建物は振動し、人々の恐怖心をあおります。う
ちのアパートでは、水道管が破損したようで、水漏れが始まりました。それから
猫は人間の1000倍以上の音を聞き取るそうで、飼い猫は怯えて毛布の下に隠れた
ままです。
  私たちは1982年の戦争も経験しています。当時は若かったし、初めての経験
だったので、そんなに怖いと思いませんでしたが、今回は当時の状況がフラッシュ
バックし怖さが増幅しています。家族が身を寄せ合って暮らしています。」
(ファイザ・マスリさん(歯科医)より)

  ガザについては、現在現地のNGOネットワークと相談中で、決まり次第、お
知らせをします。

募金の送り先:
郵便振替口座00160-7-177367 パレスチナ子供のキャンペーン

詳しいことについては: 特定非営利活動法人パレスチナ子どものキャンペーン
〒171-0031東京都豊島区目白3-4-5 アビタ目白304
電話 03-3953-1393 ファックス 03-3953-1394
e-mail ccp@bd.mbn.or.jp  ホームページ http://www32.ocn.ne.jp/~ccp/

このページのトップへ戻る

Shingetsu(新月)Instituteより投稿募集

CALL FOR PAPERS

The Shingetsu Electronic Journal of Japanese-Islamic Relations


Overview

The Shingetsu Institute announces the launch of a new academic journal --
the Shingetsu Electronic Journal of Japanese-Islamic Relations (SEJJIR) --
which will focus on Japanese-Muslim relations and related topics.
Japan's relations with the Islamic world are an exciting field of study that
will help enrich understanding of Japan's historical, political, economic,
and cultural role in the world. The topic also merits special attention in
view of the increasing Japanese involvement in regions of the world with
predominantly Muslim populations. The field remains understudied. The
subject of Japanese-Muslim relations also encompasses transnational and
international history. It enables us to understand aspects of Japanese
society, politics, and culture from a different angle.

SEJJIR welcomes papers on past and present relations between Japan and
the Muslim world. Suggested main themes are:

1. Papers on contemporary issues in politics, economics, investment,
trade, finance, social and cultural affairs; including Japanese interest
and involvement in Iraq and Afghanistan as two crisis areas. We also
include sociological studies of present-day Japanese and Muslim images
of each other, and identity formation.

2. Papers on historical subjects, especially the modern period, although
earlier periods are not excluded. At present, even the formal diplomatic
relations of Muslim countries with Japan have not been studied in great
depth compared to Japan's relations with the Western countries.
Intellectual, cultural, economic relations also promise to yield an
uncharted view of Japanese modern history, and that of modern Muslim
societies as well.


Content

Scholarly papers on any of these suggested topics and beyond are quite
welcome. Manuscripts should be sent to the Editor-in-Chief, Selcuk
Esenbel (esenbel@boun.edu.tr), after which they will be reviewed for
quality and suitability. Papers of any length are welcome so long as
they meet scholarly standards of quality.

The language of SEJJIR is English, but we encourage non-native speakers
of English to make proposals even if their English abilities are not complete.
One of the purposes of this journal is to make available in smooth and
readable English scholarship that currently exists only in other languages.
In some cases, it is possible to submit articles to SEJJIR which are
written in Japanese, and we ourselves will take responsibility for the
English translation work, with the authors' approval.
We are currently planning to post the journal biannually (March and
September) at the Shingetsu Institute website. All papers will be
available on PDF files to ensure proper formatting. The first volume is
scheduled for release in March 2007.


Deadlines for Volume One

September 30, 2006 -- Deadline for one-page proposals
December 31, 2006 -- Deadline for completed manuscripts


Editorial Board

Editor-in-Chief:

Selcuk Esenbel, Bogazici University

Editors:

Christopher Len, Uppsala University
Michael Penn, Shingetsu Institute
John Edward Philips, Hirosaki University
Keiko Sakai, Tokyo University of Foreign Studies
Keiko T. Tamura, The University of Kitakyushu
Shintaro Yoshimura, Hiroshima University

このページのトップへ戻る

ビルゼイト大学(パレスチナ)からの要望

日本学術振興会カイロ研究連絡センターの坂井定雄会員より以下のお知らせが届きました。
お問い合わせは直接ビルゼイト大学の関係アドレスにお願いいたします。

日本中東学会事務局

-------------
 WOCMES2の後、パレスチナのラマラに行き、ビルゼイト大学を訪問しま
した。Ramzi Rihim副学長、Majdi EL Malki国際問題研究所長、FaisalAwadallah
工学部長らとお会いし、日本との学術交流について話し合いました。
Ramzi Rihim 副学長は、2000年9月以来、イスラエル軍の道路封鎖によって、
9回も大学を閉鎖しなければならなかったが「大学は生き残った」経過と、大学
の現状について詳しく説明されたうえ、研究者、学生の交流はじめ、可能なとこ
ろから学術交流を始めることに期待を表明されました。当面、具体的な要望は次
の通りです。

(1) 研究者、学生の方々がBirzeit大学を訪問あるいは留学されることを歓迎
する

(2) 国際問題研究所(Institute of International Studies)では、図書館
の充実に努めている。国際問題、中東に関する定期刊行物、新刊図書の交流(相
互寄贈)は欧米の大学や研究所との間では増えているが、日本とは全くない。日
本で発行されている英語の定期刊行物、図書、学会誌などをぜひ送ってほしい。
Birzeit大学からも出版物を送りたい。

(3) 工学部はとくに、日本との交流を望んでいる。その手始めにAwadallar工
学部長らの少人数の研究者を短期間、日本に視察訪問させたい。

 なお、関係アドレスは以下の通りです。

Birzeit University.

P.O Box 14. Birzeit. Palestine

RIHAN 副学長(Vice President);rrihan@birzeit.edu

Malki 国際問題研究所長(Director, Institute of International Studies) ;
 
mmaliki@birzeit.edu

Awadallah 工学部長(Dean, Faculty of Engineering); fla@birzeit.edu

*なお、日本中東学会としても、AJAMESの全巻または一部巻号をビルゼイト大学
に寄贈する方向で、目下検討を進めております。

このページのトップへ戻る

『カイロ書店案内2004』

日本学術振興会カイロ研究連絡センターでは、事業活動の一環として『カイロ書店案内2004』を昨年出版致しました。
ご希望の方は、下記連絡先までご連絡下さい。

〒113-0033
文京区本郷7-3-1
東京大学文学部東洋史学科西アジア研究室
TEL 03-5841-3783
e-mail: ll17073@sd6.so-net.ne.jp(担当:原山隆広)

このページのトップへ戻る

リアル/アラブ映画祭

阿部政雄会員より、リアル/アラブ映画祭の紹介です。

-----

下記のように『リアル/アラブ映画祭』が、開かれます。中東研究の貴重な機会として見られることをお勧めします。こうした映画界が関西でも開かれるといいですね。

日時:2005年3月18(金)、19(土)

会場:アテネ・フランセ文化センター(東京、お茶の水)

▼1990年以降に製作された現代アラブ映画*22作品(長編2本、短編17本、ドキュメンタリー作品3本)とを1本、計23作品を上映する。

詳細は映画祭のホームぺージをご覧ください
TEL.03-3291-4339(13:00~20:00)
http://www.athenee.net/culturalcenter
http://www.geocities.jp/kebabmovie
メールアドレス:kebabmovie@yahoo.co.jp
代表/佐野光子
広報/草谷歩

企画趣旨
▼とりわけ本映画祭では、これまでほとんど輸入されることのなかったアラブ大衆娯楽作品とインディペンデント系の短編作品やドキュメンタリーを中心に、アラブ世界の現在をリアルに見つめた作品をセレクトした。アラブ映画の持つ多種多様な豊かさを通して、日本のマスメディアが取りこぼしてきた等身大の“アラブ・リアリティ”を体感してもらえればと考える。

▼具体的には、『D.I.』でブレイクする以前のエリア・スレイマンの政治的で極私的な短編・ドキュメンタリー作品、レバノンで活発に活動を続ける若手監督たちのバラエティに富んだ短編作品群、“アラブの喜劇王”と呼ばれアラブ世界で圧倒的な人気と集客力を誇る怪優アーデル・イマームの社会派娯楽作品『テロリズムとケバブ』、といった作品をプログラムの中心に据えている。

▼その他、それぞれ異なる宗教を持つ男女間の結婚生活を追った巨匠ミシェル・クレイフィの日本未公開ドキュメンタリー作品『許されざる結婚』、シリア人の若手監督が、自らの国の映画検閲制度を浮き彫りにした短編ドキュメンタリー作品『サイレント・ムービー』などをセレクトした。

▼さらに、石原裕次郎主演、中平康監督の幻の日本製アラブ映画『アラブの嵐』を特別上映する。当時の日本におけるアラブ理解を検証することで、我々日本人が、今のアラブ世界にどう対峙するべきかを探る。

▼9.11事件以降、日本のメディアにも多くの「アラブ」イメージが氾濫するようになった。だが、それらの多くが、アルカイダなどの過激派武装集団に象徴される「強悪なテロリスト」、あるいは反対に、独裁者や大国に搾取される「気の毒な犠牲者」としてのイラク人やパレスチナ人といった紋切り型の表象にとどまっている。本映画祭では、アラブ映画の豊穣な映像表現を通して、生の「アラブの声」に耳をすまし、現在進行形のアラブを体験してもらえることを願う。

なお、NPO法人アートネットワーク・ジャパンの主催により毎年開催されている東京国際芸術祭(TIF)が2005年で第11回を迎えます。国際交流基金 (ジャパンファウンデーション)は、この芸術祭に中東シリーズ共催として参加し、パレスチナとチュニジアから現代演劇の劇団を招へいします。詳細は国際交流基金ホームページを見て下さい。

このページのトップへ戻る

 

リアル/アラブ映画祭

中町信孝会員より、リアル/アラブ映画祭の紹介です。

-----

『D.I.』のエリア・スレイマン監督初期短編集、"アラブの喜劇王"アーデル・イマーム主演のエジプト映画『テロリズムとケバブ』、"レバノン・ヌーベルバーグ!" レバノン若手監督たちの短編群、巨匠ミシェル・クレイフィ監督の『3つの宝石の物語』と日本未公開ドキュメンタリー作品、石原裕次郎主演の日活アラブ映画『アラブの嵐』(特別上映)など、アラブ映画計23本を一挙上映。映画を通して等身大のリアルなアラブを体感してください! 

開催日:2005年3月18日(金)、19日(土)

会場:アテネ・フランセ文化センター(御茶ノ水)
〒101-0062東京都千代田区駿河台2-11アテネ・フランセ4階
上映スケジュール
3月18日(金)
12:30~ 『三つの宝石の物語』(113分)
15:00~ 『短編プログラム(1)』(90分)
17:00~ 『許されざる結婚』『サイレント・ムービー』(95分)
18:50~ 対談 佐藤真氏 x ナジーブ・エルカシュ氏 (50分)
20:00~ 『短編プログラム(2)』(78分)
3月19日(土)
12:00~ 『アラブの嵐』(91分)
14:00~ 『短編プログラム(3)』(85分)
16:00~ 『テロリズムとケバブ』(116分)
18:30~ 『短編プログラム(4)』(111分)
入場料
一般:当日1回券=\1000- 回数券=\2800-(3回分)
一般:前売1回券=\800- 前売回数券=\2200-(3回分)
アテネ会員:当日券のみ1回券=\600- 回数券=\1600-(3回分)
映画美学校学生: ( アテネ会員と同じ )

※最新情報につきましては映画祭HPをご覧ください。
『リアル/アラブ映画祭』HP:
http://www.geocities.jp/kebabmovie/

お問い合わせ:『リアル/アラブ映画祭』実行委員会事務局
kebabmovie@yahoo.co.jp

このページのトップへ戻る

Artist Lahib Jaddo

Michael Penn会員より、イラク出身の画家 Lahib Jaddoについての紹介です。

-----

Iraqi-born artist Lahib Jaddo has a small exhibition that she would like to have shown on university campuses in Japan. She is probably one of the most successful Iraqi-born painters based in the United States. A good sample of her previous work can be seen at her website:
http://www.untitled.net/jilanaka/lahnew/lamenu.htm
The project she would like to exhibit in Japan is entitled "The Citadel of Kirkuk" and deals with her ethnic Iraqi Turkomen roots. If members of this list might wish to bring the exhibition to their university, please contact her directly at her university e-mail address:
lahib.jaddo@ttu.edu
Below is a rough Japanese translation of her own statement about this project.

-----

「キルクークの城壁:美術における文化伝達手段としての建築物」 (ラヒーブ ジャッドー)
私の文化的側面はキルクークという北イラクの街に根付いています。母方の家族がその街に住んでいることもあり、私はトルコメン人として、そのイスラム文化の中で生まれ育ってきたのですが、30年前にアメリカの西テキサスへと移住することとなりました。現在は芸術家として絵画を通じて、西洋文化とイスラム文化を表現したり、双方の架け橋となったり、または自らの文化的遺産を探求しその確認を行ったりしています。

私の作品の中で、建築物を取り入れることは常に重要な位置を占めてきました。なぜなら、建築物的要素が絵画に加わることで、作品の中に物語ができるのです。建築物を絵の中に組み込めば、絵に表現の場が与えられ、その中で私は自らの声を伝えることができるのです。「私はここに根ざしており、この場所も自分の心の中にある。この場所こそ自分がいるべきところなのだ。」と絵の中の建築物は語りかけてきます。だからこそ、私は自分がどこから来たのかを思い出せますし、絵画に文化的意味合いがでてくるのです。芸術として建築物的要素を捉えれば、木や石にも命が吹き込まれ、文化を伝達してくれるのです。

建築物を加えることで、私が作品の中で表したい物語やその物語の登場人物はその表現の場を得ることができるのです。言い換えれば、建築物は物語を構成する上で不可欠なのです。作品の中に建物を描けば、それは我々に何かを語りかけ、伝達し、象徴するものとなります。例えば、人物像を描いても街の風景が無ければ何の意味も持ちません。しかし、いったんその人物像が街の風景に取り込まれると、絵の前景と後景の間で話の流れができ、物語を生み出すのです。つまり、建築物と人物像は別々だと何でもないものが、組み合わされるとそこに物語ができ、想像を掻き立たせてくれるものとなるのです。しかし、建物を敢えて描かないことも重要なことであります。私が心身共に疲れきっていた頃、作品の背景から建築物や地面を取り払ってしまって、私の内にある疎外感や帰属感の喪失を際立たせて表現しました。

統治者側の文化、つまりオスマン・トルコ帝国の文化に属していたため、イラクに住むトルコメン人は北メソポタミア地方では特権階級を常に占めてきました。しかし、勢力図が変わりアラブ人が権力を握るとトルコメン人は第二階級の国民となりました。その結果、自分達の言語が組織的に奪われてしまうことになってしまったのです。

トルコ語はトルコメン人の家庭やトルコメン人同士の会話の中で話され続けているものの、使用禁止されて以来数十年の間にトルコ語の文字を知っている世代が喪失されてしまったのです。つまり、我々は母国語を喋れても、それを書くことも読むことさえも出来なくなくなってしまったのです。さらに、現代トルコの創建者アタチュルクがラテン文字によってトルコ語を表記するように決定したことによりその事態は悪化しました。イラク居住のトルコメン人がトルコとのつながりを感じるものは共有の書き言葉ではなく、共通の話し言葉のみとなってしまったのです。

メッセージ伝達のもう一つの方法として、私は自分の作品に文言を加えることがよくあります。その文言とは世界のある一部に運んでくれる特定の言語を指します。つまり私が絵の中の文言に英語を使う時は自分が移り住んだこの場所、西洋文化の中に自分自身を置く時であり、トルコ語を用いる時はトルコメン文化の世界に私の作品を組み込む時なのです。

長い歴史を通じて、北イラクのトルコメン人はキルクークの街を構成する一部であり、その街の最も傑出した建築物、キルクークの城壁の一部でもあったことは紛れも無い事実です。キルクークの城壁はトルコメン人の社会生活の中心でありました。そして現在そのことがトルコメン人の文化やアイデンティティーを表してくれています。キルクークの城壁の語りかけるような性質がトルコメン人の文化的特徴を代弁してくれているのです。「我々には歴史的な風格がある。我々は以前からずっとここにいたのだ。この地上で生まれ、気高く行き続けていくのだ。」と。

美術の中に取り込まれた建築物は、我々に何かを伝えてくれ、そのことで例え石や木であっても命が吹き込まれるのです。そして、建築物は歴史、政治、そして個人的アイデンティティーの中に様々な意味を持った文化的代弁者となります。私はこれからも建築物を自分の作品の中で命を与えていきます。つまり、私が伝える物語の中で建築物に役回りを与えるのです。民族が自分達の文化を表現する際に最も重要なものの中に芸術や言葉、そして建築物があります。私はこれらすべてを作品に取り入れることで文化的アイデンティティーを再構築し、その存在を明らかにしていきます。

 

このページのトップへ戻る

トルコの言語、文学、歴史、芸術等に携わる研究者要覧の発行について

トルコ共和国大使館より以下のお知らせをいただきました。
希望者には登録フォームをファックスでお送りしますので、事務局までお知らせください。
(日本中東学会事務局)

-----

時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、今回、本国におきまして海外でのトルコの言語、文学、歴史並びに芸術等に携わる研究者要覧を発行する計画がございます。
貴機関の各関係者の皆様には、登録フォームをご記入の上、平成17年2月18日までに当館ファックスまでご返送いただきたくお願い申し上げます。
なお、フォームはコピー可能です。
ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
(トルコ共和国大使館)

このページのトップへ戻る

独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)移転のお知らせ

野口勝明会員より、ジェトロ移転についてのお知らせです。

-----

ジェトロは平成17年1月4日、東京本部を下記のとおり「アーク森ビル」(赤坂)に移転することとなりました。また、現在赤坂ツインタワーに設置している対日投資・ビジネスサポートセンター(IBSC)についても、新本部に統合することと致しましたので、併せてご案内申し上げます。ジェトロにおきましては、今回の移転を機に、利用者の皆様の利便性を一層重視し効率的で質の高いサービスを提供していく所存でございますので、引き続きご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

【新住所】
〒107-6006
東京都港区赤坂1丁目12番32号 アーク森ビル(総合案内6階)
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)
総合案内
電話:03-3582-5511
FAX:03-3582-5662

このページのトップへ戻る

ジェトロ・ビジネスライブラリー内「アジ研図書館サテライト」の新設

泉沢久美子会員より、ジェトロ・ビジネスライブラリー内「アジ研図書館サテライト」についてのお知らせです。

-----

ジェトロ東京本部の赤坂アークヒルズ移転に伴い、来年1月4日よりアジア経済研究所図書館(千葉・幕張)の都心サテライトをビジネスライブラリー内に新設いたしました。以下のようなサービスを提供いたします。

  • アジ研図書館所蔵資料に関するお問い合わせ
  • 開発途上国関係資料についてのレファレンス
  • アジ研図書館所蔵資料のビジネスライブラリー内での閲覧(予約申込制)
  • アジ研図書館所蔵資料の文献複写サービス
  • アジ研出版物、講演会などのご案内

資料の閲覧予約等についてはアジア経済研究所図書館ホームページ

http://www.ide.go.jp/Japanese/Library/

をご覧頂くか、資料サービス課(TE:043-299-9716)までご連絡ください。
TV電話などを活用して、幕張のアジ研ライブラリアンとの資料相談も可能になる予定です。
研究者、学生など多くの方のご利用をお待ちしております。

このページのトップへ戻る

アリー・ムバーラク『新編地誌』データベースの紹介

長沢栄治会員より、アリー・ムバーラク『新編地誌』データベースについてのお知らせです。

-----

このたびエジプト近代史の基本史料 アリー・ムバーラク『新編地誌』のデータベースが完成し、公開の運びになりましたのでご紹介いたします。

東京大学東洋文化研究所東洋学研究情報センターの以下のホームページにアクセスしてご覧ください。

http://ricas.ioc.u-tokyo.ac.jp/

今回完成しましたのは、カイロに関する部分であり、それ以外は来年度に補充し公開する準備をしております。検索画面からは任意の複数語検索のほか、通りなど場所の名前、個人名、施設名などから検索することができます。検索結果から関係事項が記載された各ページの画像を見ることができます(ブーラーク版)。また目次からも直接閲覧したいページの画像を見ることができます。ぜひ多くのかたにアクセスしていただいてご利用いただけば幸いです。またご意見やコメントもお待ちしております。

東京大学東洋文化研究所
長沢栄治
nagasawa@ioc.u-tokyo.ac.jp

このページのトップへ戻る

AA研主催「アラビア文字の旅」展

飯塚正人会員より、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所主催「アラビア文字の旅」展についてのお知らせです。

-----

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所では、現在、以下の展覧会を開催中です。会員の皆さまのお越しをお待ち申し上げております。

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所主催「アラビア文字の旅」展(詳細は
http://www.gicas.jp/a-moji/index.htmlをご覧ください)

日時:2004年11月24日(水)~12月22日(水)
午前9時30分~午後4時30分
(土・日・祝日は閉館)
会場:アジア・アフリカ言語文化研究所1階
(http://www.aa.tufs.ac.jp/aa03_location_i.html)

入場無料

 いま、私たちアジア・アフリカ言語文化研究所は、文字に関するさまざまな研究に意欲的にとりくんでいます。次世代のネットワーク社会にむけた文字のデジタル化はもちろんのこと、過去から私たちがゆずりうけた大切な財産である文字そのものに注目し、いまだ知られざるその歴史やルーツの解明など、「文字はどこから来て、どこに行こうとしているのか」という文字の過去と未来に同時に目をむけたスケールの大きな研究に力をそそいでいます。
 そうした私たちの研究の成果を広く知っていただくための試みとして、文字の展覧会「アラビア文字の旅」を企画しました。
 今回の展覧会は、2002年に開催し、好評を頂いた「アジア文字曼陀羅~インド系文字の旅」につづく、「文字の旅シリーズ」の第二弾です。
 文字の宝庫といわれるアジアは、漢字、インド系文字、アラビア文字など、それぞれにユニークな特徴をもった文字たちがたがいに、おしあいへしあい、交じりあい、ときにまた、ぶつかりあい、せめぎあい、わかれあいしながら共生している文字の共同体です。

 人が旅をするように、文字も旅をします。本展は、アラビア文字とその旅の世界にみなさんをお招きしたいと考えています。
 アラビア語を書きうつすアラビア文字はもともと線の組み合わせでできていましたが、イスラームが誕生した七世紀、神のことばを正しく書き記すための点(母音記号)がうたれました。
 それ以後、アラビア文字は神のことばを伝えるため、アラビア半島を旅立ち、砂漠を越え、山を越え、海を渡り、何世紀にもわたる長い旅をはじめました。
 やがてアラビア文字はイスラームを受けいれた人びとの間でひろまり、さまざまな異なる言語と出会いました。そのとき人びとは、自分たちのことばを書き記すために、新たにさまざまな点(子音字)を打つ工夫をほどこしました。
 この展覧会では、「規範と拡張」「神聖と世俗」「伝統と現在」を軸にしながら、「神が線をひいて、人が点をうった」アラビア文字の旅にみなさんをご案内いたします。
 私たちは、この展覧会を通じ、アジア・アフリカ言語文化研究所の研究成果を広く一般に公開したいと願っています。

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所所長
宮崎 恒二
アラビア文字の旅実行委員長
町田 和彦

このページのトップへ戻る

THE ARAB WORLD GEOGRAPHER 購読のご案内

板垣雄三会員より、THE ARAB WORLD GEOGRAPHER 購読についてのお知らせです。

-----

オハイオのアクロン大学 Ghazi-Walid Falah教授(編集責任者)から THE ARAB WORLD GEOGRAPHERの購読につき、関係大学図書館等で検討を乞うという内容の連絡がありました。よろしくお願いします。

THE ARAB WORLD GEOGRAPHER -- a complete set of back issues at a substantial savings: A total of 30 issues (8 volumes with over 140 research articles) of AWG for the special one-time price of just US$ 990.

Dear Serials Librarian:

As part of promotion for the journal THE ARAB WORLD GEOGRAPHER/ LE GE´OGRAPHE DU MONDE ARABE (http://users.fmg.uva.nl/vmamadouh/awg/), now entering its eighth year, we are pleased to offer your library the possibility of obtaining all 30 issues of AWG for the years 1998 through 2005 at a very substantial savings, almost 33 percent off the full price for the complete set. This special package that we can offer now at a cost of US$ 990 (please see details below) is for a limited time only, until February 15th, 2005.

This is an offer that deserves serious consideration. It will help your readers to enrich their knowledge on the Middle East/ Islamic World from the only geographic journal on the region published in the English language in Canada, with abstracts both in French and English. Interest in this crucial part of the world is mounting, and periodicals like the AWG are few in number. Geography is a particularly key field for helping to understand developments in the area.

 

Should you decide to take advantage of this offer, we will be happy to provide you with an invoice.

For a sample issue, please take a few minutes of your valuable time by visiting our website at
http://users.fmg.uva.nl/vmamadouh/awg/
or drop us an e-mail message at
tawg@uakron.edu
requesting a sample issue.

Please don’t hesitate to contact us if you have any questions regarding this offer.

Sincerely,

Professor Ghazi-Walid Falah
Editor-in-Chief
falah@uakron.edu

Department of Geography and Planning
University of Akron
Akron, OH 44325-5005
U.S.A.
Tel: 330 972 8831
Fax: 330 972 6080

このページのトップへ戻る

第5回東京フィルメックス

飯塚正人会員より、第5回東京フィルメックスのお知らせです。

-----

日程:2004年11月20日(土)~28日(日)

主催:特定非営利活動法人 東京フィルメックス実行委員会 

映画祭公式サイトhttp://www.filmex.net

上映の中東映画6作品
■東京フィルメックス・コンペティション
http://www.filmex.net/2004/compe.htm

●戦場の中で(レバノン/ダニエル・アルビッド)
11/23(祝)21:15 シネカノン有楽町
11/24(水)16:20 有楽町朝日ホール
In the Battlefields / Director: Danielle ARBID / 2004 / 90min.
出演:マリアンヌ・フェガーリ、ラウィア・エルチャブ、ラウディ・アルビッド
1983年、内戦下のレバノンに生きる12歳の少女を主人公とするドラマ。戦場のシーンは一切登場しないが、音響によって戦時下の不安定感を浮かび上がらせる技量が素晴らしい。女性監督アルビッドのデビュー作。性に関心を持ち始めたリナは、18歳のシハムと男友達との関係を密かに見つめ続けていたが、戦時下の不穏な空気の中で無意識のうちに大人の世界に足を踏み入れ……。カンヌ映画祭監督週間、モントリオール世界映画祭などにて上映。
●アヴァニム(イスラエル/ラファエル・ナジャリ)
11/25(木)16:00 有楽町朝日ホール
11/26(金)21:15 シネカノン有楽町
Avanim / Director: Raphael NADJARI / 2003 / 110min. / 1:1.85
出演:アシ・レヴィ、ウリ・ガブリエル、フロレンス・ブロック
夫と子供がいながら、愛人との密会を続けるヒロインを通して、宗教的な厳格さが支配する中で自分の生き方を見つけようとする女性像を描く。手持ちカメラの使用が効果的。フランスに生まれ、現在はニューヨークをベースに活動する若手映画作家ラファエル・ナジャリが初めてイスラエルで撮影した長編第4作。ベルリン映画祭パノラマ部門にて上映。
●終わらない物語(イラン/ハッサン・イェクタパナー)
11/23(祝)16:00 有楽町朝日ホール
11/25(木)21:15 シネカノン有楽町
Story Undone / Director: Hassan YEKTAPANAH / 2004 / 83min. /
出演:マズダク・タエビ、メフディ・バガニアン、モハマド・アサディ
デビュー作『ジョメー』(00)がカンヌ映画祭カメラ・ドール(新人監督賞)、第1回東京フィルメックス審査員特別賞ほか国際的に高く評価されたイェクタパナーの監督第2作。イランから出国しようとする違法移民たちを追うドキュメンタリー映画監督が遭遇する出来事を、深刻なテーマを扱いながらもユーモアを交えた巧妙な語り口で描く。ロカルノ映画祭銀豹賞を受賞。
●Turtles Can Fly(原題)(イラン、イラク/バフマン・ゴバディ)
11/24(水)19:00 有楽町朝日ホール
Turtles Can Fly / Director: Bahman GHOBADI / 2004 / 97min. /
出演:アヴァズ・ラティフ、ソラン・エブラヒム / 配給:オフィス・サンマルサン
『酔っぱらった馬の時間』(00)『わが故郷の歌』(02)に続くクルド人映画作家ゴバディの監督第3作。アメリカによるイラク攻撃の数週間前のイラク・クルディスタン地方を舞台に、地雷を掘り出して国連に売っている少年たちが織り成すドラマ。衝撃的なストーリー展開に加え、随所に見られるダイナミックな映像で見る者を圧倒する。ニュース映像では決して伝えられないクルディスタンの現状と、霧の中や水中で撮られた幻想的なシーンの対照も見事である。サン・セバスチャン映画祭コンペティション部門でグランプリを受賞。
●Stray Dogs(原題)(イラン/マルズィエ・メシュキニ)
11/27(土)13:20 有楽町朝日ホール
Stray Dogs / Director: Marziyeh MESHKINI / 2004 / 93min. /
出演:ゴル・ゴティ、ザヘド / 配給:コムストック
刑務所に捕えられた母親のもとに戻ろうとする幼い兄妹、そして一匹の犬を主人公に、アフガニスタン、カブールの今をパワフルに描いたドラマ。モフセン・マフマルバフの妻、マルズィエ・メシュキニ待望の監督第2作。デビュー作『私が女になった日』(00)以来4年ぶりのこの作品は、ヴェネチア映画祭コンペティション、トロント映画祭などにて上映。

■特別招待作品
http://www.filmex.net/2004/special.htm

●プロミスト・ランド(イスラエル/アモス・ギタイ)
11/25(木)13:20 有楽町朝日ホール
11/27(土)16:10 有楽町朝日ホール
Promised Land / Director: Amos GITAI / 2004 / 90min. /
イスラエルの巨匠ギタイの最新作。東欧からイスラエルにやってきた娼婦の目を通し、人身売買ネットワークの実態に正面から切り込む。手持ちカメラを多用した驚異的な撮影は、ゴダール作品などで知られる名手キャロリーヌ・シャンプティエ。ヴェネチア映画祭コンペティションにて上映。

<上映スケジュール>
http://www.filmex.net/2004/schedule.htm

このページのトップへ戻る

地中海アラブ音楽シリーズ第1回
「ナスィール・シャンマ・グループ 初来日公演」

山下王世会員より、ナスィール・シャンマ・グループ 初来日公演のお知らせです。

-----

戦争“終結”後も混乱を極めるイラクですが、そこはかつてメソポタミヤ文明揺籃の地であり、アラブ世界の文化的中心地でした。その爛熟した正統アラブ文化を受け継ぎ、イラクで育まれたナスィール・シャンマの深遠な癒しの音楽を紹介します。

来日メンバー
MR. NASEER SHAMMA(ナスィール・シャンマ) ウード
MR. SABIR ABDEL-SATTAR(サビール・サブデルサッタール) カヌーン
MR. SAEED KAMAL(サイード・カマール) バイオリン
MR. AMR MUSTAFA(アムル・ムスタファ) レック
MR. HANI AL-BADRI(ハーニー・アルバドリ) ナーイ
MR. SALAH RAJAB(サラーハ・ラジャブ) コントラバス
■長崎公演■ 会場:メルカつきまちホール
11月28日(日) 開演19:00
チケット申し込み・お問い合わせ:(財)長崎県国際交流協会
Tel:095-823-3931
■広島公演■ 会場:ゲバントホール
11月30日(火) 開演18:30
チケット販売・ご予約:デオデオ本店、ヤマハ広島店、中国新聞読者広報センター
Tel:082-236-2455
お問い合わせ:中国新聞企画開発 Tel:082-236-2244
■東京公演■ 会場:国際交流基金フォーラム
12月2日(木) 開演19:00・12月3日(金) 開演19:00
*12月3日は、公演前にセミナー(無料)が開催されます(16:00~18:00)
チケット販売: CNプレイガイド Tel:03-5802-9999(10月1日(金)より発売開始)
お問い合わせ:国際交流基金・舞台芸術課 Tel:03-5562-3530

*JFサポーターズ会員の方は、「東京公演」のみ割引特典がございます

http://www.jpf.go.jp/j/culture_j/news/0409/09-04.html

このページのトップへ戻る

竹信悦夫会員お別れ会

大塚和夫会員より、竹信悦夫会員お別れ会のお知らせです。

-----

日本中東学会の竹信悦夫会員(朝日新聞社)が急逝されました。そこで有志による「お別れ会」が下記の要領で開かれます。

日時
10月18日(月)午後6時半~午後8時。その後の午後8時~9時までは、会館内別室で、残れる方々でささやかな立食による会を行います。
会場:学士会館本館
(千代田区神田錦町3-28、電話03-3292-5936)

運営は会費でまかない、会費は原則一律1万円とする(ただし、学生などは無料)

このページのトップへ戻る

イラク現代演劇招へい公演
「イラク、船乗り達のメッセージ」

山下王世会員より、イラク現代演劇招へい公演「イラク、船乗り達のメッセージ」のお知らせです。

-----

国際交流基金(ジャパンファウンデーション)では今秋バグダッドから現代演劇グループ「アル・ムルワッス」を招へいして国内で公演を行います。イラク南部のペルシャ湾に面した港を擁するバスラ地方に、『アラビアンナイト』の時代から伝わったとされる民族舞踊と音楽をベースにした作品です。

日程
10月7日(木)~10月24日(日) 東京、大阪、名古屋の3都市4会場で公演
前売
3,000円 当日:3,500円 学生前売:2,000円
*JFサポーターズ会員の方は、特典がございます

関連情報

・シンポジウム「イラクの今、バクダッドの街、バクダッドの演劇」
日時:10月6日(水)18:00~   会場:国際交流基金フォーラム
・関連企画「ナシール・シャンマ~イラクで育まれた深遠な癒しの音楽~」
メソポタミヤ文明揺籃の地でありアラブ世界文化の中心地であったイラクで育まれた伝統音楽、世界的ウード奏者ナシール・シャンマの初来日。11月末より長崎、広島、東京公演決定!!

http://www.jpf.go.jp/j/culture_j/news/0408/08-03.html

このページのトップへ戻る

国際交流基金「中東理解講座」

山下王世会員より、国際交流基金「中東理解講座」プレイベントのお知らせです。

-----

国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は、文化芸術交流、海外における日本語教育、日本研究・知的交流を主要な事業領域として、日本と海外諸国との相互理解を深めるために様々な事業を実施しています。

「中東理解講座」は、第一線で活躍する専門家の方々を講師にお招きし、中東地域を多様な視点から取り上げた連続講義を実施するものです。対象は一般としております。学会員の皆様のまわりでご興味をもたれる方がいらっしゃいましたら、お声がけいただければ幸甚にございます。

主催:独立行政法人国際交流基金

日時:2004年9月27日(月)~12月14日(金)19:00~20:30 各講座週1回

会場:国際交流基金赤坂ツインタワーセミナールーム(旧国際交流基金アジアセンター)または国際交流基金国際会議場(アーク森ビル20階)

「中東理解講座」全3講座
岐路に立つ中東―国家・民族・宗教
マグリブ世界を知ろう―モロッコ・アルジェリア・チュニジアの生活文化と政治経済
中東地域の文学―アラブ篇、ペルシア篇、トルコ篇

詳細につきましては、
http://www.jpf.go.jp/j/culture_j/topics/tyutorikai/index.html
をご覧下さい。

お問合せ先
(財)国際文化交流推進協会(エース・ジャパン)内 アジア・中東理解講座事務局
http://www.acejapan.or.jp/
Tel. 03-5562-0756
Fax. 03-5562-4423
受付時間10:00~12:30 / 13:30~17:30 土日祝除く

このページのトップへ戻る

国際交流基金映画講座2004-2
「アラブ映画祭2005」プレイベント

山下王世会員より、「アラブ映画祭2005」プレイベントのお知らせです。

-----

国際交流基金は2005年2月(予定)に「アラブ映画祭」を開催します。そのプレイベントとして、本講座ではこれまで日本に紹介された作品を上映し、アラブ映画の世界へ第一歩を踏み出します。エジプトの巨匠シャヒーン監督の『放蕩息子の帰還』(1976年)、カンヌ映画祭で受賞したパレスチナの『ガリレアの婚礼』(1987年)や『D.I.』(2002年)などの話題作6本をお楽しみください。

9月2日(木)
16:30 『放蕩息子の帰還』エジプト/1976年/125分
19:00 『アレキサンドリアWHY?』エジプト/1979年/132分
9月3日(金)
16:30 『石の賛美歌』ベルギー/1990年/105分
19:00 『D.I.』仏=パレスチナ/2002年/94分
9月4日(土)
14:00 『他者』エジプト/1999年/101分
15:45 対談「アラブ映画入門」とちぎあきら(東京国立近代美術館フィルムセンター、「地中海映画祭2000」作品選定担当)×石坂健治(国際交流基金)
17:00 『ガリレアの婚礼』ベルギー=仏/1987年/110分

詳しくはこちらをご覧下さい
【国際交流基金ホームページ】
http://www.jpf.go.jp/j/culture_j/topics/movie/jfsls2.html

【お問い合わせ】
映画講座事務局(ぴあ(株) PFF事務局内)
Tel:03-3265-1425

主催:独立行政法人 国際交流基金
運営協力:ぴあ(株)
フィルム提供: シネマトリックス、フランス映画社、山形国際ドキュメンタリー映画祭実行委員会、(財)国際文化交流推進協会(ACE Japan)

このページのトップへ戻る

国際交流基金映画講座2004-1
四方田犬彦講演会「シオニズムと映画」

山下王世会員より、国際交流基金映画講座2004-1 四方田犬彦講演会「シオニズムと映画」のお知らせです。

-----

国際交流基金は1991年以来、上映と講演からなる「アジア映画講座」を実施してきましたが、今後は対象地域をアジア以外にも広げ、名称を「国際交流基金映画講座」と改称して継続実施することとなりました。その第1回は、本年3月~7月に文化庁文化交流使として派遣されイスラエルに滞在した四方田犬彦氏を迎え、イスラエル版『ニュー・シネマ・パラダイス』ともいうべき大ヒット作『デスペラード・スクエア』(1999年)の上映と、イスラエル映画史に関する講演会を行います。

【 日時 】
8月31日(火) 18:00
イスラエル映画 『デスペラード・スクエア』 1999年(92分)
上映後 講演「シオニズムと映画」(講師:四方田犬彦)

詳しくはこちらをご覧下さい
【国際交流基金ホームページ】
http://www.jpf.go.jp/j/culture_j/topics/movie/jfsls1.html

【お問い合わせ】
映画講座事務局(ぴあ(株) PFF事務局内)
Tel:03-3265-1425

主催:独立行政法人 国際交流基金
運営協力:ぴあ(株)
フィルム提供: イスラエル大使館、(財)国際文化交流推進協会(ACE Japan)

このページのトップへ戻る

イスラム人口研究懇談会エクスカーション

小島宏会員より、イスラム人口研究懇談会エクスカーションのお知らせです。

-----

イスラム人口研究懇談会では8月14日(土)に塩山のイスラーム霊園を訪問するエクスカーションを企画しました。下記の通り11時過ぎに集まり、霊園訪問後、塩山市内で昼食をとり、その後、八王子モスク、新宿のハラール食品店を回り、イスラム圏料理店で夕食をとる予定です。

参加希望の方は、(宗)ムスリム協会等に訪問人数をお知らせする都合や連絡の可能性もありますので、8月11日(水)午後6時までに、メールで
小島 宏(h-kojima@ipss.go.jp、国立社会保障・人口問題研究所)
にお知らせください。

また、当日は長袖のシャツ・ブラウス等を着用の上、帽子・スカーフ等もお持ちください。

なお、次の研究懇談会は9月13日(月)に竹下修子先生が「外国人ムスリムと日本女性の結婚」について報告してくださる予定です。

集合日時:8月14日(土)午前11時5分

集合場所:JR中央本線塩山駅北口タクシー乗り場前
新宿発9:07の「ホリデー快速ビュー山梨(小渕沢行)」で10:56到着
新宿発9:30の「特急かいじ101号」で11:01到着

このページのトップへ戻る

メヴラーナ思想・音楽シンポジウム

事務局より、シンポジウムのお知らせです。

-----

メヴラーナ思想・文化を紹介する目的で、トルコ共和国文化観光省及びユネスコ(国連教育科学文化機関)は共同で国際プロジェクトを計画中です。 来る9月28~30日の期間中にイスタンブール及びコンヤにおいて「メヴラーナ思想・音楽シンポジウム」の開催が予定されており、只今準備が進められています。 また、ユネスコの人類無形遺産の有力候補として挙げられている「メヴラーナ音楽」プロジェクトも始動しました。

現在、当シンポジウムに日本より招待をする、メヴラーナ哲学・メヴラーナ教団の文化に関する調査・研究者、音楽家、芸術家のリストをトルコ本国の文化観光省・調査教育局で作成中しております。当プロジェクトに興味がございましたら、氏名と住所を明記の上、下記の連絡先まで返信いただけましたら幸甚です。           

トルコ大使館・文化広報参事官室(担当:大森)
Turkish Embassy Office of The Information Counsellor
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-33-6
2-33-6,Jingumae,Shibuya-ku,Tokyo 150-0001
Phone : 03-3470-6380
Fax : 03-3470-6037
E-mail : info@home.turkey.or.jp
http://home.turkey.or.jp/

このページのトップへ戻る

Call for Papers (The Journal of Islamic Research)

東長 靖会員より、Call for Papers のお知らせです。

-----

Call for Papers

As we intend to dedicate a special issue of our journal Islami Arastirmalar (The Journal of Islamic Research) to Professor Toshikiko IZUTSU, you are welcome to write on the following subjects.

*His intellectual Biography (including acquaintances and memories)
*The sources of his thought
*Key concepts-themes of his thoughts/works
*The originality of his works
*The place of his works on Islam with the orientalistic context

Preferably papers are to be written in English or Arabic, but papers written in other languages are also welcome.
The deadline for the submission of papers is November 15, 2004.
Papers should be sent to,

Prof. Mehmet Bayraktar (Editor)
Ankara Universitesi, Ilahiyat Fakultesi,
06500-Besevler- Ankara
TURKEY
Papers can also be sent to following e. mail address in attachment files:
islamiarastirmalar@yahoo.com

このページのトップへ戻る

アジア経済研究所図書館の「新着アラートサービス」

アジア経済研究所図書館では、毎日追加・更新される「図書館蔵書データベース」(図書書誌データ、論文雑誌記事索引)を使って「新着アラートサービス」を実施しております。これは、利用者が各自の関心地域や事項を予め登録してさえいただければ、それに適合した新着文献の書誌情報が定期的にEメールで送られるというものです。Eメールアドレスをお持ちの方はどなたでも無料でご利用いただけますのでどうぞご利用ください。(ただしHOTメール、Yahooメールは多言語対応ではないので、Outlook Express等多言語対応のメーラーで送受信していただく必要があります。)アラビア語の図書データ、雑誌論文記事データも収録しております。

*3つのサービスを提供
<図書SDIアラート> <雑誌記事索引アラート> <雑誌最新号アラート>

*例えばこのような新着情報が入手できます

<図書SDIアラート>では・・・
クルド人関係の和書・洋書  →キーワードに「Kurd*+クルド」と入力
エジプトの政治に関係する和書・洋書 →地域に「LAREA:MWUA」と入力、資料の種類で「一般資料」「32* 政治」を選択。
<雑誌記事索引アラート>では・・・
中東諸国に関するアラビア語文献 →地域に「LAREA:M*」と入力、言語で「ara」を選択
パレスチナ問題に関する文献 →地域に「LAREA:MEPA」、キーワードに「international conflicts」を入力
イスラムに関する文献 →キーワードに「Islam*+イスラム」と入力
<雑誌最新号アラート>では・・・
『International Journal of Middle East Studies』の新着案内
Al-Ahram Centre for Political and Strategic Studiesで出版している雑誌や年刊の新着案内
『Iran statistical yearbook』の新着案内

アクセスは図書館ホームページからお願いします
アドレス:http://www.ide.go.jp/Japanese/Library/

このページの左側に「新着アラートサービス」ボタンがあります。もしご質問がある場合は、ご遠慮なくアジア経済研究所図書館、泉沢久美子、または高橋理恵までご連絡ください。また、ご関心のある分野や地域をメールでお気軽にご連絡いただければ、代行登録もいたします。

問い合わせ先:
泉沢 久美子(Email:izumisaw@ide.go.jp
高橋理恵(Email:rie_takahashi@ide.go.jp
アジア経済研究所図書館
〒261-8545 千葉市美浜区若葉3-2-2
http://www.ide.go.jp
TEL:043-299-9708

このページのトップへ戻る

The Arab World Geographer誌バックナンバー割引頒布のお知らせ

板垣雄三会員より、The Arab World Geographer誌バックナンバー割引頒布のお知らせです。

-----

THE ARAB WORLD GEOGRAPHER -- a complete set of back issues at a tremendous savings. A total of 26 issues (7 volumes with over 120 research articles) of AWG for the special one-time price of just US$490

As of 2005, the ARAB WORLD GEOGRAPHER/ LE GE'OGRAPHE DU MONDE ARABE will become an ONLINE journal
(http://users.fmg.uva.nl/vmamadouh/awg/).
Once the journal goes online, the AWG subscription rate will be reduced from its current rate of US$145 to less than US$55.

As part of promotion for our journal, now entering its seventh year, we are pleased to offer your library the possibility of obtaining all 26 issues of AWG for the years 1998 through 2004 at a huge savings. This special package that we can offer now at a cost of US$490 (please see details below) is for a limited time only, until 15th of June 2004. It will mean that your library can have all back issues of this periodical on the shelves, to supplement the new issues as they appear online. We have no plan to put all back issues in an online archive.

This is an offer that deserves serious consideration. It will help your library readers to enrich their knowledge on the Middle East from the only geographic journal on the region published in the English language, with abstracts both in French and English. Interest in this region is mounting, and periodicals like the AWG are few in number.

If you decide to take advantage of this offer, we will be happy to provide you with an invoice.
For a sample issue, please let us have a few minutes of your valuable time by visiting our website at
http://users.fmg.uva.nl/vmamadouh/awg/
or drop us an e-mail message at tawg@uakron.edu requesting a sample issue.

このページのトップへ戻る

イラン大地震におけるメドゥサン・デュ・モンドの緊急援助

鈴木均会員よりイラン地震の援助に関するお知らせです。

-----

イラン南東部バムを昨年12月26日に襲い、35000人以上の死傷者を出した、大地震(マグニチュード6.3 )発生の翌日、メドゥサン・デュ・モンドは、緊急医療の専門チーム4人(医療関係と物資輸送担当者)を現地に派遣しました。同チームは、災害用緊急医療キット、外科治療キットと診療用テントを現地に運び、被災者救済の緊急援助プロジェクトを開始しました。

12月31日には、新たにイラン人とフランス人11名からなるチーム(医師、看護師、物資輸送担当者)が編成され、20トンの医療品と救援物資(テント、ベッド、毛布、食料品等)と共に飛行機のチャーター便で現地入りし、先のチームと合流しました。メドゥサン・デュ・モンドは、バム市内に診療所を設置し、プライマリーヘルスケアを中心に医療活動を開始し、毎日約200名の患者を受け入れています。また住民を対象に巡回診療活動も行っています。さらに、シャワー20、簡易トイレ200を設置して、給水施設を修復し、伝染病の予防と衛生面の改善を急いでいます。また、精神的ショックを受けている子どもたちを中心にフランス人とイラン人の専門家による精神カウンセリングプログラムも展開しています。

とりわけ女性に対する医療行為が容易でない国の事情を踏まえ、メドゥサン・デュ・モンドは、イラン出身の助産婦 ナヒド・アサディを中心に女性の医療チームを編成し、なおざりにされやすい女性の健康改善のため、積極的な診療を行っています。巡回診療にも必ず現地語でコミュニケーションがとれる女性の医師、看護師、助産師をひとり組み込ませています。

現在、メドゥサン・デュ・モンドでは、40万ユーロ(約5400万円)を投じて、救援活動を行っておりますが、医療活動の拡大強化が急がれています。

メドゥサン・デュ・モンド ジャポンでは、現在、支援金を募っています。未だ充分な治療を受けることができない被災者救援のため、皆様のご協力をお願いいたします。

郵便振替口座
口座名 メドゥサン・デュ・モンド ジャポン
口座番号 0110-8-172839
特定非営利活動法人 メドゥサン・デュ・モンド ジャポン(世界の医療団)
〒106-0044
東京都港区東麻布1-23-5
電話:03-3585-6436
ファクシミリ:03-3585-1134
Eメール:mdmjap2@gol.com 担当:森

メドゥサン・デュ・モンド ジャポンは阪神淡路大震災の被災地への緊急医療チームの派遣をきっかけに1995年に設立されたメドゥサン・デュ・モンドの日本支部です。

このページのトップへ戻る

Fellowship Programme of the Wissenschaftskolleg-based Working Group Modernity and Islam

小林春夫会員より、Post-doctoral fellowship のお知らせです。

-----

Announcements:
Fellowships for 11 postdoctoral researchers for the projects:
'Cultural Mobility in Near Eastern Literatures', 'New Approaches to the History of Merchant Cities in the Ottoman Empire and its Successor States', and 'Jewish and Islamic Hermeneutics as Cultural Critique'

Dear colleagues,
it is my pleasure to inform you about the Fellowship Programme of the Wissenschaftskolleg-based Working Group Modernity and Islam for the academic year 2004/2005.
Since the announcements are enclosed below, let me just briefly emphasize that our programme is not exclusively confined to contemporary Middle Eastern or Islamic studies. Far from taking a regional perspective, we concentrate on systematic problems, e.g. reception and exchange relationships between the literatures of the Middle East and other world literatures, the social history of merchant/port cities, and the comparative hermeneutics of Muslim and Jewish traditions.
The Working Group Modernity and Islam is an interdisciplinary research network of the State of Berlin which strives to link regional studies more closely to other disciplines. In several independent projects, attempts are being made to expand the horizon of Europe's history, its present, and its culture. To ensure the inclusion of non-European experiences and perspectives, the group seeks closer cooperation with researchers from non-European regions in the sense of?research with, not research on?.
I kindly ask you to spread the information about the fellowships among scholars interested in the methodological perspective of dealing with cultures, not as closed entities or polarities, but by looking at processes of communication, reception or mobility in the sense of entangled or shared histories and cultures.

With my best regards
Georges Khalil
PS Please excuse double postings

CALL FOR APPLICATIONS
3 POSTDOCTORAL FELLOWSHIPS
The Wissenschaftskolleg zu Berlin's Working Group Modernity and Islam invites scholars to apply for three postdoctoral fellowships for the project CULTURAL MOBILITY IN NEAR EASTERN LITERATURES
This project, led by Friederike Pannewick (Freie Universitaet Berlin), examines the diverse reception and exchange relationships between the literatures of the Near East and other regions.
In 2004-2005 the thematic emphasis will be on LITERATURE AS AN ARCHIVE OF KNOWLEDGE
Literature can be read as an archive of diverse forms of cultural knowledge:
knowledge of everyday life and scientific knowledge coexist with memories and traditions, "world knowledge", and self-knowledge.
With the help of literary texts, one can plumb the depths of a society or culture to find expressions of human suffering and joy, wisdom, and passion.
Unlike technical or scientific knowledge, literary knowledge is never independent of reflective processes serving to integrate it in the image of oneself or of a group.
Literature thus explores the subjectivity of knowledge, in processes of either remembrance or forgetfulness, of working through traumatic experiences or of rejecting them.
The fellowships should serve to study these multifaceted literary representations of knowledge insofar they are mediated by intertextuality, different genres and medias.
A special emphasis should be put on the comparative aspects of exchanges and transfers among different cultures and languages (with subjects like the 'perception of the Other', travelogues, diaspora, exile, and multilingualism).
The project Cultural Mobility in Near Eastern Literatures brings comparative literature scholars of Middle Eastern philologies together with researchers in other philological areas and in cultural studies. Germany's Federal Ministry for Education and Research is funding the project Cultural Mobility in Near Eastern Literatures.
PREREQUISITES FOR APPLICATION
The fellowships are intended above all for scholars of cultural studies and literature from the Middle East who want to carry out their research projects in connection with the Berlin project. Fellows of the Working Group Modernity and Islam gain the opportunity to pursue research projects of their choice within the framework of the project Cultural Mobility in Near Eastern Literatures.
In Berlin, they will be integrated in a university or non-university research institute.
Fellows will receive a monthly stipend of EUR 1,800 (supplement for married Fellows: EUR 250) and are obligated to work in Berlin and to help shape the project-related seminars and working discussions.
As a rule, the fellowships begin on 1 October 2004 and end on 31 July 2005.
The applicant's doctorate should have been completed no earlier than 1997.
An application consists of a curriculum vita, a 2- to 4-page project sketch, a sample of scholarly work (maximum 20 pages from an article, conference paper, or dissertation chapter) and an evaluation by one university instructor.
It should be submitted in English and received by 29 February 2004, sent to:

Arbeitskreis Moderne und Islam
Geschaftsstelle Wissenschaftskolleg zu Berlin
Attention: Georges Khalil
Wallotstra゜e 19, 14193 Berlin
Fax +49 - 30 - 89 00 12 00
Email: khalil@wiko-berlin.de
For further information, please see:
http://www.wiko-berlin.de/Information/eakmi_i.htm

CALL FOR APPLICATIONS
5 FELLOWSHIPS FOR POSTDOCTORAL RESEARCHERS
For the academic year 2004-2005, the Wissenschaftskolleg zu Berlin's Working Group Modernity and Islam in cooperation with the Center for Modern Oriental Studies Berlin, the Interdisciplinary Centre 'Socio-Cultural History of the Middle East' at Free University Berlin and the Institute of the German Oriental Society in Istanbul invites scholars to apply for five postdoctoral fellowships for the theme NEW APPROACHES TO THE HISTORY OF MERCHANT CITIES IN THE OTTOMAN EMPIRE AND ITS SUCCESSOR STATES
The question of whether, and if so how, multicultural environments function is one that concerns modern day politicians as much as urban planners observing the processes of segregation between different population groups along lines of class and ethnicity. In this context, the development of historical urban centres, notably during the 18th to 20th centuries, might provide an interesting comparison and contrast.
The proposed project focuses on the development of merchant ports in the Ottoman Empire and its successor states.
The cosmopolitanism of Ottoman port cities and their tolerance of non-Muslim merchants has been retrospectively celebrated and plays a considerable role in a certain nostalgia for the pre-1918 order.
Ottoman merchant and port cities have been the subject of important studies which gave attention to those groups which are well documented in the archives, such as state representatives, notables, affluent merchants and Europeans.
Building on these studies, this project seeks to investigate the processes of interaction involving broader strata of society, including the transient groups of merchants, sailors, temporary labourers and others, on the one hand, and the somewhat more established local society, on the other.
When do individuals and groups become part of local society, and even start to establish their own "sub-communities"?
How do they articulate their interests and affiliations? How do they interact with political authority?
What imprint, if any, do they leave on the urban texture?
How and under what conditions do such processes of integration take place, and how do they unravel again?
How are integration and / or marginality understood and defined by the actors themselves?
This focus on the socially less privileged groups raises questions about methodology and sources.
Colonial archives and local chronicles or biographical collections will be of less value than in writing the history of the merchant elites.
Court records might provide valuable insight into very different social groups.
It is in this domain that much new insight is to be expected from younger scholars working in the Ottoman archives and other public and private collections.
PREREQUISITES FOR APPLICATION
The fellowships are intended for young Post-doc level historians and scholars of cultural studies and social sciences from Turkey, the Middle East and the Balkans, but also for experts on Ottoman History from other countries.
As fellows of the Working Group Modernity and Islam scholars have the opportunity to pursue research projects of their choice, to discuss their work with urban and social historians who work on other areas, and to organise a joint workshop towards the end of their stay in order to present their findings.
Researchers from Turkey or from countries which emerged from the Ottoman Empire will be invited for a ten month stay in Berlin and will be affiliated with the Centre of Modern Oriental Studies and the Interdisciplinary Centre 'Socio-Cultural History of the Middle East', scholars from other countries will be affiliated with the Institute of the German Oriental Society in Istanbul. At both places access to research facilities is given. They will receive a monthly stipend of EUR 1,800 (supplement for married Fellows: EUR 250) and are expected to work in Berlin or in Istanbul.
As a rule, the fellowship begins on 1 October 2004 and ends on 31 July 2005.
The applicant's doctorate should have been completed no earlier than 1997.
An application, consisting of a curriculum vitae, a project sketch of 2-4 pages, a sample of scholarly work (maximum 20 pages from an essay, conference paper, or dissertation chapter), and an evaluation by one university instructor, should be submitted in English and received by 29 February 2004, sent to:
Arbeitskreis Moderne und Islam
Geschaftsstelle Wissenschaftskolleg zu Berlin
z.Hd. Georges Khalil
Wallotstrasse 19
14193 Berlin
(Fax +49 30 - 89 00 12 00
Email: khalil@wiko-berlin.de).
For further information, please see:
http://www.wiko-berlin.de/kolleg/projekte/AKMI?hpl=2

CALL FOR APPLICATIONS
3 FELLOWSHIPS FOR POSTDOCTORAL RESEARCHERS
The Wissenschaftskolleg zu Berlin's Working Group Modernity and Islam invites scholars to apply for three postdoctoral fellowships for the project JEWISH AND ISLAMIC HERMENEUTICS AS CULTURAL CRITIQUE.
This project will devise building blocks for the comparative hermeneutics of Jewish, Muslim, and Eastern Christian traditions.
In 2004-2005 the thematic emphasis will be on: REAPPROPRIATIATING RELIGIOUS TRADITIONS IN THE CONTEXT OF MODERNITY Religious practices and ideas have been restructured in modernity.
The ongoing reaffirmation of Christian, Islamic, and Jewish traditions seems to follow similar patterns and thus calls for a meaningful comparison between the various ways religious tradition is defended, defined, or even constructed.
What is the relationship between reform and tradition, between universal and local frames of reference, between theological and political (collective) claims of identity in the various national and theological contexts of the Near East, Europe, or "the West"?
How are the various traditions, especially in the Near East, put into relation with European Enlightenment and with phenomena associated with it, such as nationalism, secularism, atheism, feminism, or reform?
What are pre-modern precedents for Enlightenment in Islamic and Jewish traditions?
To what extent did e.g. the agenda of Protestant Bible criticism, the invention of the History of Religions or national historiography in the 19th century determine the theological and political agendas of the various contemporary theologies up to the present?
PREREQUISITES FOR APPLICATION
The fellowships are above all addressed to postdoctoral researchers in religious studies as well as in theology, philosophy, history, and cultural studies from the Middle East, but also for scholars from other countries who want to carry out their research in connection with the Berlin project.
Applicants ought to be interested in exposing themselves to academic discussions with representatives from other fields of study and should be familiar with hermeneutical and cultural-theoretical questions and methods.
Fellows of the Working Group Modernity and Islam will be integrated in a university or non-university research institute.
They will receive a monthly stipend of EUR 1,800 (supplement for married Fellows: EUR 250) and are obligated to work in Berlin and to help shape the project-related seminars and working discussions.
As a rule, the fellowship begins on 1 October 2004 and ends on 31 July 2005.
In exceptional cases, the stipend period can be shortened to a minimum of three months.
The applicant's doctorate should have been completed no earlier than 1997.
An application consists of a curriculum vitae, a project sketch of 2-4 pages, a sample of scholarly work (maximum 20 pages from an essay, conference paper, or dissertation chapter), and an evaluation by one university instructor.
It should be submitted in English and received by 29 February 2004 at:
Arbeitskreis Moderne und Islam, Geschaftsstelle Wissenschaftskolleg zu Berlin,
z.Hd. Georges Khalil,
Wallotstrasse 19, 14193 Berlin,
(Fax +49 30 - 89 00 12 00
Email: khalil@wiko-berlin.de).
The Project Jewish and Islamic Hermeneutics as Cultural Critique is supported by funds from the Fritz Thyssen Foundation.
For further information, please see:
http://www.wiko-berlin.de/Information/eakmi_i.htm.

Georges Khalil
Arbeitskreis Moderne und Islam
Working Group Modernity and Islam
Wissenschaftskolleg zu Berlin
Institute for Advanced Study
Wallotstrasse 19, 14193 Berlin

Telefon +49 (0)30 89 001-258
Telefax +49 (0)30 89 001-200
khalil@wiko-berlin.de

http://www.wiko-berlin.de/kolleg/projekte/AKMI?hpl=2
http://www.wiko-berlin.de

このページのトップへ戻る

中東経済研究所 レポート作成者募集

遠藤昌雄会員より、中東経済研究所での人材募集のお知らせです。

-----

財団法人 中東経済研究所では、中東の政治経済に関するニュースをとりまとめる、短期のレポート作成者を募集します。

期間
2004年1月から半年。
実際のレポート提出は、2月前半、3月前半、4月前半と7月前半の4回。
担当
イラク(政治)
イラン(政治)
サウジアラビア(政治)
トルコ(政治、経済)

詳細につきましては、必ず以下をご確認ください。
http://www.jime.or.jp/html/kyujin/writer.htm

財団法人 中東経済研究所
http://www.jime.or.jp/

このページのトップへ戻る

在イラク日本大使館 専門調査員公募

大石賀美会員より、在イラク日本大使館の専門調査員公募のお知らせです。

-----

現在、外務省HPでは在イラク日本大使館の専門調査員が公募されています。現下のイラク情勢はイラクの地域研究をしている方だけでなく、中東政治や紛争後の開発経済を研究している方には垂涎のフィールドではないかと推測します。ただ、現下のイラクは、紛争後のため大使館の状況も他の公館とは異なっており、専門調査員には大使館の一員として実務に携わっていただくこととなるため、志気の高い方に是非応募していただきたいと考えています。

今回の公募は通常年2回の専門調査員の公募とは別個に行われているため、関心を持つ方も見落とされることもあるかと思います。そのため、中東学会会員の方々からご興味のある方々へお声をかけていただきたく、ご案内するものです。

なお、私は現在外務省中東第二課にてイラクを担当していますが、このご案内は私が一会員として行うものです。このご案内を見られて在イラク大使館専門調査員につきご質問があれば、会員としてご相談に応じますので連絡下さい。

Ms.Masami OISHI 大石賀美
Second Middle East Division,
Middle East & African Affairs Bureau, MOFA
tel.(int'l):+81-3-6402-2344
(domestic):03-3580-3311 ex.3526
fax.:+81-3-6402-2345
-----

<HP記載内容より>

外務省専門調査員募集
(在イラク大使館)
平成15年10月

1.専門調査員について
専門調査員とは、外務省からの委嘱により我が国の在外公館(大使館、総領事館、代表部)に通常2年の任期をもって派遣され、在外公館の一員として我が国の外交活動に資するため、当該国・地域の政治、経済、文化や特定の分野の国際問題に等に関する調査・研究及び館務補助等の業務を行うものです。
平成15年10月1日現在、148公館に224名が派遣されております。
2.募集ポスト
配置公館名:在イラク大使館(注)
委嘱事項:イラク国内の宗派及び部族の正統政府樹立に向けての関与
試験語学:アラビア語
派遣予定時期:可能な限り早期
(注)イラクにおける治安状況によっては在ヨルダン大使館において執務することになります。
3.応募資格
(1)派遣時点で25歳以上35歳未満の者で、大学院(修士)卒業以上の学歴を有する者
(2)委嘱される調査・研究事項に関し、研究実績のある者
(3)業務を遂行するに足る十分な語学力を有する者
(4)心身共に健康で、在外公館の組織の一員として、海外での長期間の派遣の任に耐え得る者
* 日本国籍を有しない者又は外国籍を有する者は受験できません。
4.申し込み期限 平成15年10月31日(金)外務省必着
5.申込書類
「専門調査員応募(在イラク大使館)」と明記の上、次の書類を外務省人事課(下記の申し込み・問い合わせ先)まで提出(履歴書及び研究略歴については原本1部、写し4部)して下さい。なお、提出いただいた書類はお返ししませんので、予めご了承願います。
(1)履歴書(A4サイズ写真付、年号は西暦で記入)
語学履修歴、語学力判定試験(例:TOEFL、TOEIC)の結果、留学歴、在外居経験等をなるべく詳細に記入して下さい。また、経歴には空白期間がないようにして下さい。なお、派遣先に同伴する家族(配偶者及び子に限る)がいる場合には、同伴家族の氏名、年令及び国籍も明記して下さい。
(2)これまでの研究略歴(書籍、研究報告書、寄稿原稿等につき、日付、作成目的及び概略を、A4版1~2枚程度にまとめて下さい。また、代表となるような研究報告書があれば併せて提出して下さい。)
(3)戸籍謄本
*なお、(3)及び(4)について申込期限に間に合わない場合は、試験実施日に持参して下さい。
6.試験期日・場所
平成15年11月14日(金)(一次試験)
(於:外務省仮庁舎別館芝大門ビル)
一次試験(語学及び論文試験)
なお、二次試験(面接試験)については、一次試験合格者に対し改めて連絡します。
また、都合により日程を変更する場合もあり得ますので、予めご了承願います。
詳細については、応募者に対し別途連絡します。
7.試験
試験は、語学試験、論文試験及び面接による人物試験により行われます。なお、語学試験は筆記試験(和文→外国語訳及び外国語→和訳)にて行われ、会話形式の試験も併せて行います。また、応募者が多数の場合は、事前に書類により受験者を選考する場合もありますので、予めご了承願います。
8.合格者発表
受験者全員に合格又は不合格の旨を書簡をもって通知します。ただし、本試験の合格者が在外公館に派遣されるに当たっては赴任前健康診断の受診を義務付けており、その結果如何によっては派遣を取り止めることもあり得ますので、予めご了承願います。なお、派遣が取り止めになった場合には、健康診断受診料の還付はありません。
9.待遇
(1)採用が決定された各専門調査員の経歴に応じ、規定の派遣・帰国旅費及び諸手当(報酬、住居手当等)が支給されます。
(2)専門調査員には、原則として公用旅券が発給され、派遣先国において外交官に準じ接受されます。(専門調査員は外務公務員法上の「外務職員」でも、外交関係に関するウィーン条約上の「外交職員」でもありませんが、在外公館に派遣され、広い意味での外交事務に携わるので、同条約上使節団の事務的業務に従事する「事務・技術職員」(同条約第1条(f))であり、「事務・技術職員」としての特権免除を享有します。)
(3)専門調査員制度は雇用契約に基づくものではありませんので、健康保険、年金等は専門調査員本人が手当することとなります。
(4)任期終了後の就職等の斡旋はしておりません。
申し込み・問い合わせ先
外務省大臣官房人事課
専門調査員担当
〒105-8519 東京都港区芝公園2-11-1
電話:03(3580)3311 内線:4465
ホームページアドレス
http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/saiyo/senmon/

このページのトップへ戻る

キルワ・プロジェクト参加希望者募集

大稔哲也会員より、キルワ・プロジェクト参加希望者募集のお知らせです。

関係各位

フランス・オリエント考古学研究所(カイロ)のDr. Stephan PRADINES 氏から、下記のプロジェクトに参加する日本人研究者についての問い合わせが来ました。このキルワ・プロジェクトでは、アラビア語の古典をしっかり読めて、スワヒリ・コーストの歴史・考古学に興味のある専門家を希望しています。興味を持たれた方には資料を転送致しますので、どうか大稔哲也(ohtoshi@lit.kyushu-u.ac.jp) まで、御一報下さい。

****************

The Kilwa project is a collaboration between the Tanzanian Antiquities, the French Embassy and the Japanese Embassy. Some Institutes like mine(S. PRADINES) are involved: the French Institute of Oriental Archaeology in Cairo, the British Institute in Eastern Africa (Nairobi) ; some Universities like Sorbonne university and Dar es Salaam University.

The French Embassy has an ambitious program of restoration of the great mosque and the palace of Kilwa. With the Japanese Embassy, they want to built a small site museum and they created a scientific commity composed of historian, anthropologists and archaeologists. The problem is that for the history, they have found nobody except one French student of history working on the modern period of Kilwa, Portuguese, French and Omanese (16-19th).

In fact, we need a specialist of Arabic sources from Yemen, Oman or Egypt. It would be great if we have somebody from Japan. Especially because Kilwa was link to Aden from the 13th to the 15th and the "golden age" of Kilwa is during this period, when Kilwa control the gold trade of Sofala.

We have no funds for this historical study, may be you can raise grants from your own university, I think it's a good opportunity to work together and compare archaeology and history. You can use our facilities like the base on the site (house), the network that we have in East Africa.

***************

大稔哲也 (Tetsuya Ohtoshi)
九州大学大学院人文科学研究院
〒812-8581 福岡市東区箱崎6-19-1
Tel & Fax: 092-642-2419(教官室直通)
e-mail: ohtoshi@lit.kyushu-u.ac.jp

このページのトップへ戻る

アラビア文字でWeb-cat が検索可能に

林佳世子会員より、Nacsis Webcat上でのアラビア文字検索に関する情報です。

<アラビア文字でWeb-cat が検索できるようになりました>

全国の大学図書館の情報を束ねている国立情報学研究所のNACSIS-CAT、ならびにそのインターネットでの公開版 WEB-CATがアラビア文字に対応しました。

すでに、本年7月に、上記データベースを運用している国立情報学研究所から、「アラビア文字書誌に関する入力規則」が発表され、NACSISにつながっている各大学等図書館では、今後、アラビア文字書誌の整理・登録に際しては、従来のLC翻字形(ローマ字転写)にかわり、アラビア文字でのタイトルを主タイトルとして入力することが求められています。

つまり、今後新たにNACSISに登録されるアラビア語、ペルシア語、ウルドゥー語、オスマン・トルコ語などの書誌の著者名・書名は、全てアラビア文字で入力され、WEB-CAT上でもアラビア文字で検索できるようになります。

新規のデータだけでなく、アラビア語書誌については、既登録分を、アラビア文字へ変換する作業を実施し、9月末に、ほぼ全データの著者名・書名部分のアラビア文字化が完了しました。(旧来のローマ字転写形でも、引き続き、検索できます。)

変換・チェックの作業は、旧・イスラム地域研究6班が担当し、変換ミスやチェックもれがないように、万全を期しました。
【ただし、作業手順の事情で500件あまりがローマ字転写だけのデータとして残っています。所蔵機関と相談し、なるべく早く解消するよう、努めます。】

この結果、現在、17,274件のアラビア語の書誌データがアラビア文字で検索できるようになりました。さらに、7月以後の新規入力分を加えると、約17,500件のアラビア語書誌が、アラビア文字で検索できるようになっています。

アラビア語の書誌を検索される折には、以下の注意事項をお読みのうえ、それぞれのパソコンでアラビア文字の使用を可能にした上で、web-cat の英語版でお試しください。なお、ウィンドウズ2000/XP、MAC OSXを搭載した全てのコンピュータで、アラビア文字の利用が可能です。

注意事項-----------------------

<1>
WEB-CATの多言語対応は、英語ヴァージョンだけです。英語ヴァージョンの方で検索してください。
http://webcat.nii.ac.jp/webcat_eng.html

<2>
本年7月以前に作成されたデータのうち、アラビア文字へ変換されたのは、アラビア語書誌分だけです。ペルシア語、ウルドゥー語、オスマン・トルコ語などの書誌の、登録済みのデータは、ローマ字転写形のままです。これらにはついては、所蔵する各図書館の責任で、データの入れ替えを行っていただくことになりますが、データ入れ替え促進のためのサポート対策について、現在、国立情報学研究所と関係各機関の協議が行われています。

<3>
現時点では、検索に次の問題があります。

○アラビア語の定冠詞al-、前置詞bi、fi、li など、次の単語に接続する要素を、自動的に切り離すことができません。定冠詞や前置詞のついた単語については、これらをつけて検索しないとヒットしません。これは、WEB-CATの検索システムが、全体として、「前方一致」を採用しているためです。(「部分一致」は、ヒットしない。)今年度中には、定冠詞al-、前置詞bi、fi、li など、接続する要素を、きりはなして「検索語」をつくりだすプログラムが搭載される予定ですが、その実施までは前方一致を意識して検索語をいれてください。

○ハムザつきの文字を柱文字と検索上は同じ文字とみなす、あるいは、ya をアリフマクスーラと同じ文字とみなす、などの、「正規化」の処理も、終了していません。これらは、年度中の実現の予定です。

こうした検索語の調整に関する国立情報学研究所の作業スケジュールが決まりましたら、改めてご報告いたします。現時点では、今年度中(平成15年度の予算で実施)、とのことです。

<4>
現在、財団法人東洋文庫のホームページ上で公開されている東洋文庫・東京大学東洋文化研究所・東京大学文学部・東京外国語大学の統合アラビア語・ペルシャ語書誌データベースのうち、東洋文庫分と、東洋文化研究所分のデータは、現時点では、NACSIS / WEB-CAT に登録されておりません。両機関とも、NACSIS / WEB-CAT に登録の方向で準備をすすめておりますが、その実現までは、両機関分につきましては、ひきつづき、財団法人東洋文庫のホームページ上での公開データベースをご利用ください。
http://www.toyo-bunko.or.jp/Database/ArabicDB.html

以上の点で、まだ万全とはいきませんが、国立情報学研究所NACSIS / WEB-CATの多言語化事業において、中国語、朝鮮・韓国語につづき、アラビア文字系が実現してことは朗報かと思います。

長くなりましたが、以上のご報告とともに、ご利用の案内とさせていただきます。

林佳世子(東京外国語大学)

このページのトップへ戻る

ダマスカス歴史文書館への派遣JICA隊員募集

国際協力事業団の派遣により、ダマスカス歴史文書館において、所蔵資料の目録データベース化にあたっている木我 公輔会員から、次期隊員の募集について案内がありましたので、お知らせいたします。

本事業は、1997年から開始され、初代大河原知樹さん(慶應義塾大学大学院、当時)はイスラム法廷台帳2300冊のデータベース目録を、2代五十嵐大介さん(中央大学大学院、当時)は商事法廷台帳150冊および法廷証書のデータベース目録の作成に従事し、これらを完成するとともに、帰国後に関連する研究を発表しています。

この派遣事業に関心のあるかたは、募集要項をごらんください。またより詳しい情報を知りたい方は、三浦徹(お茶の水女子大学)あるいは大河原さん、五十嵐さん、木我さんに、直接、お問い合わせください(いずれも日本中東学会の会員です)。

勤務には、アラビア語資料の読解と会話ができることが必要ですが、会話については、日本およびシリアでの訓練期間にレッスンを受けることができます。データベースそのものについては、既存のソフト(エクセルなど)を使用できる程度で十分で、それ以上の専門的な技術や知識をもっている必要はありませんし、データ入力自体は現地文書館の館員が行っています。期待されていることは、文書資料から必要なデータを引き出し、目録として整理する力です。

同文書館の概要については、
Daad al-Hakim. "The Center of Historical Documents in Damascus Classifying, Indexing, and Studying Its Documents" (in English), AJAMES, Vol.4/1, 1989,pp.286-296

イスラム法廷台帳については、
三浦徹(評)「ブリジット・マリノ&大河原知樹編『ダマスクス歴史文書館所蔵オスマン時代法廷台帳目録』、『東洋学報』82/2、2000
を参照ください。日本中東学会事務局(文責 三浦 徹)

----木我公輔さんからのメール(一部字句を修正)----

このたび国際協力機構(JICA、本年10月から改称・独立行政法人化)では、私の後任となる青年海外協力隊隊員を10月10日から始まる秋募集で募集することになりました。これまで同様、ダマスカス歴史文書館にて所蔵資料のデータベース化にあたることになります。

応募して採用された場合、派遣時期は16年度一次隊以降ですので、最短で2004年4月から国内で派遣前訓練、2004年7月赴任のスケジュールになると思います。

2003年8月現在、生活費として月495ドルが支給され、国内積立金として月9万5000円が積み立てられています。(独立行政法人化にともない、今後変わる可能性もあります。)任期は2年です。

現在までに、私はダマスカスの法廷台帳1巻(H991-993)、7巻(H1057-1059、al-Qismah al-`askariyyah軍人法廷)、2巻(H1035-1036、al-Qismah al-`askariyyah軍人法廷)に収録されている文書の目録データベース化を行っています。また、4月より官報(al-Jaridah al-rasmiyah)のうち、文書館に所蔵されている下院議事録(1937-1958)についても、簡単な検索用のインデックスをつくっております。

なお、文書修復・保存の専門家もおなじく協力隊隊員として派遣されており、本年12月からは二代目の隊員が着任する予定になっています。

[青年海外協力隊ホームページ]、秋募集開始後、本件の詳細が掲載されると思われます。
http://www.jica.go.jp/activities/jocv/index.html

青年海外協力隊平成14年度第一次隊
ダマスカス歴史文書館
木我 公輔(きが こうすけ)

このページのトップへ戻る

「アジアの伝統」《アジア音楽祭2003 in 東京》

柳谷あゆみ会員より、東京で行なわれるアジア音楽祭の情報です。
ご関心をおもちの方は、下記問い合わせ先、またはチケット取扱店へお問い合わせ下さい。

「アジアの伝統」 《アジア音楽祭2003 in 東京》の一環として

日時:2003年9月22日(月)18:30開演(18:00開場)

会場:文京シビック大ホール

チケット:2,000円(全席自由・消費税込み)

出演
アンサンブル・オルニーナ(シリア・初来日)
アンサンブル・フー・ソワン・フエ(ヴェトナム・初来日)
伶楽舎(雅楽・日本)

主催:社団法人日本作曲家協議会

問い合わせ:社団法人日本作曲家協議会 03-5474-1853

チケット取り扱い
シビックチケット:03-5803-1111
チケットぴあ:0570-02-9990
イープラス:eee.eplus.co.jp(パソコン&ケータイ)
芸大美術館ミュージアムショップ:03-5685-1176
東京文化会館チケットサービス:03-5815-5452

このページのトップへ戻る

「シャヒード、100の命―パレスチナで生きて死ぬこと」展

 みなさま、京都大学の岡真理です。
 「シャヒード、100の命」展が、8月1日より東京、明大前駅のキッド・アイラック・アート・ホールで始まりました(10日まで)。2000年9月末に始まった第二次インティファーダの最初の犠牲者(シャヒード)100人の肖像写真と遺品を展示した美術展です。日々、犠牲者が増えていくさなか、ヨルダン川西岸の街ラーマッラーにあるハリール・サカーキーニー文化センターが企画しました。同展開催を機に、ハリール・サカーキーニー文化センター所長アーディラ・ラーイディさんと同展キュレーターの美術家、サミール・サラーメさんが来日され、8月2日、3日には、東京で、お二人を招いてレクチャーが開かれました。
 パレスチナ人であるとはいかなることか、占領下で生きるとはいかなることか、そして、パレスチナの歴史を記憶し証言することの意義と困難についてアーディラさん、サミールさんがお話されました。

 「シャヒード展」は今月15日から京都に会場を移して開催されます(立命館大学国際平和ミュージアムにて。31日まで。月曜休館)。その後、沖縄、松本、大阪で順次開催の予定です。
 また、同展開催にあわせて、一連のレクチャー、シンポジウムも開催されます。詳しくは↓をご覧ください。
http://www.shaheed.jp

 会場では、100人のシャヒードの肖像と遺品の写真およびそれぞれのライフ・ストーリーを収めたカタログ「シャヒード、100の命ーパレスチナで生きて死ぬこと」(インパクト出版会刊、定価2000円)も販売いたします(書店でもお求めになれます)。

8月17日には、京都で以下のようなシンポジウムも予定されています。
シンポジウム「証言とその奥行き/モノと人間のはざまで言葉は...」
日時:8月17日午後2時~6時半
会場:立命館大学国際平和ミュージアム
出席者:サミール・サラーメ、鵜飼哲、富山一郎、井上明彦、細見和之、岡真理、崎山政毅、西成彦
入場無料
問い合わせ:立命館大学国際言語文化研究所
tel:075-465-8164 fax:075-465-8245
または立命館大学国際平和ミュージアム
tel:075-465-8151 fax:075-465-7899

このページのトップへ戻る

「いま、イラクを知るために─文献情報案内」

会員の皆様
日本貿易振興会アジア経済研究所図書館の泉沢久美子(中東学会会員)です。
アジア経済研究所図書館のウェブサイトにイラク文献情報を紹介した「いま、イラクを知るために─文献情報案内」
http://www.ide.go.jp/Japanese/Library/Ref/Iraq/index.html
のページを作成いたしました。
当図書館で所蔵しているイラク関係図書、雑誌記事索引、統計書、新聞類、リンク集などをリストアップしたものです.
イラクに関心を持っていらっしゃる方に是非利用していただきたいと思います.
図書には簡単な解題をつけました.
まだまだ完成度が低いものですので,今後も改定作業を行ないたいと思います.
また、ご質問・意見等もいただければ幸いです.
どうぞよろしくお願いいたします.

泉沢 久美子
アジア経済研究所図書館
〒261-8545 千葉市美浜区若葉3-2-2
Email: izumisaw@ide.go.jp
http://www.ide.go.jp/
TEL:043-299-9701

このページのトップへ戻る

「アフガニスタン国際戦犯民衆法廷」開催

東京近辺のいくつかの大学の学生たちが、アフガニスタン国際戦犯民衆法廷の公聴会を開く準備をしています。呼びかけ人とカンパを募っているとのことです。(日本中東学会会員 山岸智子)

2001年9月11日、アメリカ・ニューヨークにあった世界貿易センタービル(WTC)のツインタワーは、二機の旅客機の体当たりによって崩壊しました。そこでは、2000人以上の人が亡くなりました。それから一ヶ月後の10月7日、自ら「正義」を名乗るアメリカとブッシュ大統領は、振り上げた拳を飢餓と難民の国・アフガニスタンの大地と人々の上に振り下ろしました。「正義の戦争」といわれたこの戦争で、罪もない数千のアフガンの人々が命を奪われたのです。

このような戦争が果たして本当に「正義の戦争」なのでしょうか? 決してそうではありません。アメリカとブッシュ大統領の行っているのは、悲劇を新たに生み出すことでしかありません。にもかかわらず、アフガニスタンで行われたアメリカによる数々の戦争犯罪は、いまだに国際法に基づいた裁きを受けてはいません。

「アフガニスタン国際戦犯民衆法廷」は、民衆の手でブッシュ政権の戦争犯罪を裁くことを目的として、国際刑法学者の前田朗氏(東京造形大学教授)の提案で開催に向けて動き出しました。これまでに6回にわたる現地調査を行って証言や証拠を集めてきています。今年12月の法廷開催に向け、アメリカがアフガンでおこなっている戦争がまぎれもない戦争犯罪であるという証言や証拠を積み上げるために、これから1年間かけて日本と世界の各地で公聴会を開催していきます。これまでに東京・神奈川・大阪・京都・兵庫・広島など各地で公聴会を開催し、現在も沖縄やアメリカなどでの開催を準備しています。アメリカの二つの団体・IAC(国際行動センター・国際反戦運動団体・米元司法長官ラムゼイ・クラーク氏創設)および、グローバル・エクスチェンジ(戦争と環境破壊に反対するNGO)とも協力しながら、12月の「法廷」成功に向けて活動中です。

しかしながら、海外からの招請、会場の賃借、各公聴会の記録出版、ビラ・チラシの印刷などに多額の費用がかかり、皆さんのカンパを必要としています。

東京学生実行委員会は、東京とその近県の大学に通う学生が集まって学生の手による公聴会を準備・開催するために今年5月に結成しました。現在、一橋大、東京都立大、中央大、明治大、早稲田大、朝鮮大学校など10ほどの大学から30人以上が参加しています。実行委員会は10月の公聴会開催を目指して、学習会や会合を開いて準備を進めています。

私たちは学生の集まりであることもあり様々な面で力不足な点が多いので、大学の教員の方にもご協力をいただきたいと考えています。とくに、公聴会開催のための費用(50~60万円ほど)の捻出に苦慮しています。そこで教員の方にカンパをお願いしようと考えた次第です。

私たちはいま、公聴会の成功のために全力を挙げて準備に取り組んでいます。「アフガニスタン国際戦犯民衆法廷」の運動と学生実行委員会の活動にご理解いただき、是非ご協力をよろしくお願いします。

――――民衆の力で新たな歴史を創ろう!――――
「アフガニスタン国際戦犯民衆法廷」開催

(2003年12月13日~14日)

ぜひ呼びかけ人になってください

昨年9月11日を契機に、世界は大きく変貌しました。その前年、日本から発信した「国際女性戦犯法廷」は、国際社会の注目を集め、多くの国際人・文化人の協力を得て、「戦争と暴力」に終始した20世紀の総括という偉業にむすびつきました。

しかし、そうした努力も空しく、世界の平和が命題だったはずの21世紀は、ニューヨークの自爆テロを機に、ブッシュ政権の正義なき無頼戦争へと突入します。アフガニスタンの罪もない民衆が強力な破壊力を持つ新兵器により、尊い命を奪われました。生活環境のすべてを破壊され、多くの難民も生み出しました。こんなことが許されてもよいのでしょうか。

私たちは前田朗氏(東京造形大学教授・刑事法)の提案で、2003年12月、ブッシュ政権の戦争犯罪を裁く「アフガニスタン国際戦犯民衆法廷」の開催を決意しました。これまで3回に亘る現地調査を行い、証言を集め、このようなテロ対策と称する行為は国際人道法および、国連憲章に照らしても、まぎれもない戦争犯罪に該当するとの確証を得、去る10月5日~6日、東京・大阪において発足の集いを催しました。

世界の超大国アメリカのブッシュ大統領を相手取り、戦争犯罪を裁くということがどういうことか、どんなに困難なことなのか、私たちは十分認識しています。しかし、その背中を押すのは、このようなアメリカの一国主義・覇権主義を黙認してはいけないという、私たち社会的弱者の正義感です。

アメリカの二つの団体・IAC(国際行動センター・国際反戦運動団体・米元司法長官ラムゼイ・クラーク氏創設)および、グローバル・エクスチェンジ(戦争と環境破壊に反対するNGO)の協力も得ることができました。アメリカの政策路線にあるイラク攻撃も含め、この地球上からすべての「戦争と暴力」を封鎖するため、私たちは力を合わせて立ち上がらなければなりません。本運動に関し、下記の方々のご賛同を頂きました。皆様方もどうぞ私どもの運動の趣旨をご理解いただき、賛同人および、賛同団体への協力を賜りますよう、お願い申上げます。なお引き続き呼びかけ人は募集中です。どうぞご協力ください。

「アフガニスタン国際戦犯民衆法廷」賛同申込について

この法廷は皆様方の賛同金・カンパ・寄付により開催されます。この運動を成功に導くため、皆様方の絶大なるご協力・ご支援をお願い申上げます。

→ 賛同・呼びかけ人になる!
(振り込み用紙、資料をお送りします)

賛同項目(該当する欄にチェックをお入れください)

口 呼びかけ人:一口3000円(何口でも可) 

口 賛同人:一口2000円(何口でも可)

口 賛同団体:一口5000円(何口でも可)

カンパ     円   寄付    円   (カンパ・ご寄付も受け付けます)

郵便振替
口座番号 00120-4-574446
口座名  アフガン戦犯法廷実行委員会
連絡先
「アフガニスタン国際戦犯民衆法廷」実行委員会
E-mail : afghan@afghan-tribunal.3005.net
・東京事務局 (新事務所に移転しました)
〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-12-9 大信ビル302
電話・ファクス:03-3230-4422
・大阪事務局
〒536-0016 大阪市城東区蒲生2-10-34-201

このページのトップへ戻る

イラク図書館・文書館の被害状況報告サイトの紹介

秋葉 淳会員より、イラクの図書館・文書館の被害状況に関するウェブサイトの紹介がありましたのでお知らせします。

-----

イラクの図書館・文書館の被害状況に関する最新のレポートを、
http://www-oi.uchicago.edu/OI/IRAQ/docs/nat.html
で見ることができます。

イラクの古代文明遺産の略奪はマスメディアで大きく取り上げられていますが、イスラム化以降の文化遺産を数多く収蔵する図書館・文書館の被害に関する報道は極めて限られています。

(中略)

私の知人でもあるレポートの執筆者ナビル・アルティクリーティー氏は、シカゴ大学の博士課程の学生で、オスマン史を専攻しています。名前からも察せられるように、彼の家族はイラク出身です。彼のような専門的知識をもつ人による詳細な報告はこれが最初のものであるようです。

最新の状況報告などを知るには米国の中東図書館学会のイラク図書館委員会(Middle East Librarians Association Committee on Iraqi Libraries)のホームページが有用です。
http://www-oi.uchicago.edu/OI/IRAQ/mela/melairaq.html

また,その委員会がIraqCrisisというメーリングリストを作って,情報交換の場としています。
https://listhost.uchicago.edu/pipermail/iraqcrisis/
から,過去の投稿を検索して読むことができます。

秋葉 淳
日本中東学会会員
日本学術振興会特別研究員(東京大学東洋文化研究所)

このページのトップへ戻る

日本パレスチナ医療協会メールマガジン講読(無料)のご案内

日本パレスチナ医療協会は、パレスチナ人の医療状況の改善とパレスチナ人の自立を援助するため、十数年にわたって活動しているNGOです。パレスチナ現地へ医師・看護師等医療 関係者を派遣するとともに、国内ではメルマガ発行、機関誌発行、ホームページ運営、連続講座開催等の活動をおこなっております。

当協会は昨年3月からメルマガを発行し、パレスチナ情勢を日々配信しております。Haaretz, Jerusalem Post, Palestine Monitor, BBC, New York Times, The Independent,The Jordan Times, 邦字新聞等のWEBサイトから、パレスチナ、中東に関する記事をその日のうちにお伝えしています。時には興味ある論文の邦訳や、日本国内のパレスチナ関係の集会等の記事も掲載しています。パレスチナに興味をおもちの中東学会会員の方にとっても、有益な情報源になると思います。

当協会のホームページ
http://www1.ttcn.ne.jp/~jpma/
にはバックナンバーを載せています。一度ご覧いただき、メルマガ(無料)をご希望の方は、
jpma@mx6.ttcn.ne.jp
までご連絡いただければ、早速お送りさせていただきます。ご連絡をお待ちしております。

日本パレスチナ医療協会事務局
日本パレスチナ医療協会
Japan Palestine Medical Association (JPMA)
E-mail: jpma@mx6.ttcn.ne.jp
Home Page: http://www1.ttcn.ne.jp/~jpma/
Tel/Fax: 03-5330-9679

このページのトップへ戻る

Orient 特集号の割引価格販売のご案内

 日本オリエント学会では、21世紀を迎えるにあたって、これまでの我が国における古代オリエント、西アジア、中央アジアのそれぞれの分野の研究史の回顧と展望を行い、これを海外に紹介するために、学会の欧文機関誌 Orient の36号と37号に英文で掲載することを企画しました。予定より少々遅れたとはいえ、36号を昨年、37号を今年の2月初めに刊行致しました。37号に間に合わなかったトルコ史(鈴木董)と中央アジア史(久保一之)の章は、すでに原稿のネイティブチェックも終わっていますので、6月に刊行予定の38号に掲載できます。

 下記の目次で概要をご覧いただけるこれらの記事は、本来は海外の読者を対象に書かれたものですが、我が国における諸学の研究の歴史と現状をコンパクトにまとめた参考図書として、日本の読者にとってもきわめて有益なものとなっています。また、特に37号と38号の執筆者の殆どは日本中東学会の会員ですし、各章末の文献目録に挙げられている論考の多くも、実は学会員の皆さんの業績です。ご自分の研究がどのような形で海外に紹介されているか、関心を持たれる方も少なくないと察せられます。

 日本オリエント学会では、一人でも多くの方にこの特集記事を読んでいただきたいと考えまして、36号~38号に限り、下記のような特別割引価格(送料込み)を設定し、セット販売をすることに致しました。AセットとBセットは日本オリエント学会の会員向け、C~Eセットが非会員向けです。購入をご希望の方は、下記の郵便振替口座に所定の代金を振り込んで下さい。その際、振り込み用紙の通信欄に、どのセットを希望するかを明記して下さい。Cセットをご希望の方には、代金の入金を確認次第、雑誌をお送りします。DセットとEセットをご希望の方には、38号の刊行を待ってまとめてお送りします。

 なお、和文機関誌『オリエント』と異なり、Orient への投稿は非会員にも開放されています。『オリエント』45-2号(3月末刊行予定)、及び Orient 38号(6月刊行予定)の巻末に掲載されているのが、改訂を経た最新の投稿規程ですので、投稿を希望される方は、この規定に沿ってご執筆下さい。

蔀 勇造(日本オリエント学会編集委員長)
Aセット(36号+37号):通常会員価格8000円のところを5000円に
Bセット(36号+37号+38号):通常会員価格12000円のところを8000円に
Cセット(36号+37号):通常非会員価格12000円のところを6000円に
Dセット(37号+38号):通常非会員価格12000円のところを7000円に
Eセット(36号+37号+38号):通常非会員価格18000円のところを10000円に
郵便振替口座:00150-4-34662(社団法人 日本オリエント学会)
問い合わせ先:日本オリエント学会事務局(03-3291-7519、orient@netjoy.ne.jp

Orient, Vol.36
Ancient Near Eastern Studies in Japan: Past and Present
Archaeology: Expeditions and Discoveries in West Asia by Japanese Archaeologists (Ken MATSUMOTO and Kazumi OGUCHI)
Assyriology
-Part I: It All Started with Fifty Sumerian Tablets (Tohru MAEDA)
-Part II: Contributions of the Younger Generation (Kazuko WATANABE)
Egyptology: The Land of Pharaohs from aJapanese Viewpoint (Jiro KONDO and Sugihiko UCHIDA)
Middle Iranian Studies: From Book Pahlavi to Eastern Sources (Seiro HARUTA)
It's Always Challenging: Biblical Studies in Japan (Yutaka IKEDA)
Hellenistic Studies in Japan: Domination, Subordination and Alexander the Great (Takashi TAMURA)
Byzantine Studies: A General Overview (Hiroshi WADA)
Linguistic Studies: Approaching the ANELanguages from the Oriental Mind (Jun IKEDA)

Orient, Vol.37
Special Issue Near Eastern Studies in Japan: Islamic Period
Islamic Studies: Toward the Depth of a Civilization (Shigeru KAMADA and Haruo KOBAYASHI)
Arab History: Progress and Current Trends
-Part 1: Pre-Islamic Period (Yuzo SHITOMI)
-Part 2: In the Middle Ages (Takashi UHARA)
-Part 3: The Ottoman and Modern Period (Hidemitsu KUROKI)
Iranian History: Reaching a New Stage (Nobuaki KONDO)
Arabic Linguistics and Literature in the Japanese Academic Scene (Tetsuo NISHIO)
Persian Linguistics and Literature: Academic Contributions of Japanese Scholars from 1920's up to 1980's (Morio FUJII)
The Development of the Study of TurkishLinguistics and Literature in Japan (Shigeru KATSUDA)
Islamic Art History: An Ignored Area inArt History Studies in Japan (Katsuhiko ABE)
Social and Anthropological Studies: Started Lately but Developing Rapidly (Masayuki AKAHORI)
Articles
Helwan Points in the Egyptian Neolithic (Noriyuki SHIRAI)
The Transformation of Zoroastrian Messianism in Mughal India: From the Advent of Zoroastrian Holy Emperor to the Change of Zoroastrianism (Takeshi AOKI)

このページのトップへ戻る

第3回世界水フォーラム「中近東と地中海の日」

 現在、世界銀行中近東・北アフリカ局が中心となって、2003年3月20日に 京都宝ヶ池プリンスホテルにおいて行われる「中近東と地中海地域の日」の準備を進めております。  「中近東及び地中海の日」は、世界で最も水が少ないといわれる同地域の水資源の危機的な現状を踏まえ、 中近東諸国と北アフリカを含む地中海沿岸諸国が水資源管理における経験と成功事例を共有、交換し、 今後の戦略、行動計画について議論するとともに、国際社会の支援を求めるべく力強いメッセージを 世界へ発信することを目的としています。

 本会議は、2つの全体会議及び4つの分科会で構成され、水セクター改革をテーマに、

  • 地下水・越境帯水層の管理
  • 水と食糧の安全保障、
  • 組織・制度改革、
  • 非従来型水利用(汚水の再利用、海水淡水化、塩水・汽水の農業利用等)
の重要な課題について議論がなされ、これらの議論の結果をもとに閣僚級会合へ提出される声明が発表されます。

 また、会議の合間にはエジプトの少年団によるパフォーマンス,アラブ音楽のショー等も 予定されており、さらに会議終了後にはプリンスホールにおいてチュニジア大使館主催による カクテルレセプションが予定され、参加者相互のコミュニケーション、人的ネットワークの促進を図ります。

詳しくは、第3回世界水フォーラム「中近東と地中海の日」ウェブサイトをご覧ください。
http://www.worldwaterforum.org/themeWwf/jp/themeShow.do?id=50

このページのトップへ戻る

トルコ民族舞踊公演
「<シルクロードよりの風>トルコ・夕星の調べ」

2月24、25日に渋谷でトルコの民族舞踊公演が行われます。 トルコ文化省所属のグループの来日公演です。 東西文明の十字路で、豊かな舞踊・音楽文化をもつトルコの、各地の舞踊や芸能を見ることができるチャンスです。 ご興味のある方、ぜひお出かけください。

「<シルクロードよりの風>トルコ・夕星の調べ」

日時:2月24日(月)、25日(火)

場所:渋谷公会堂、19:00開演

入場料:大人1000円、子供500円

主催:駐日トルコ共和国大使館

協力:(株)渋谷サービス公社、国際芸術家センター

チケットの問い合わせ
03-5489-9780、渋谷サービス公社
又は、
03-5426-2047、国際芸術家センター
出演団体名
トルコ文化省所属アマチュア青少年民族舞踊団及び音楽団
クルシェヒル・アブダル音楽団
演目: 第1部
ゲリン・アラユ《花嫁行列の踊り》
アドゥヤマン地方の踊り
太鼓演奏
アルトヴィン地方の踊り
アーシュク・マーシュク
チフテテッリ

<休憩>

第2部
シリフケ地方の踊り
ゼイベッキ
シリヴリ地方の踊り
セマー《旋回舞踊》
トラブゾン地方の踊り

コンサート情報はこちらのHPでも見られます。
http://www.d1.dion.ne.jp/~iactokyo/Japanese/12.concert/19.concert.htm

このページのトップへ戻る

アルジェリア・カルチャーフェスティバル

来る2月7日(金)から9日(日)までの3日間、在日アルジェリア大使館と、目黒区ならびに目黒区国際交流協会の共催により、 アルジェリアの文化と歴史を紹介する催しが開かれます。 ご多忙中とは存じますが、お誘い合わせの上、どうぞふるってご参加くださいますよう、ここにご案内させて頂きます。 尚、2日目には、中東学会会員である小堀巖先生(国連大)の沙漠研究者としての半生を記録した映画 『インベルベルの日本人』(アルジェリアの映画プロダクションの製作)の上映会も行われます。

■アルジェリア・カルチャーフェスティバル■
~アルジェリアの芸術と歴史~

日時:2003年2月7日(金)~9日(土)

開場:各日とも10:00

会場:めぐろパーシモンホール 小ホール
(目黒区八雲1-1-1、めぐろ区民キャンパス内、最寄り駅 都立大学駅、徒歩 7分)

地図http://www.city.meguro.tokyo.jp/campus/access.html

主な内容:アルジェリア文化紹介、トークショー、ファッションショー、食品販売など。

詳細プログラム:下記に掲載。

入場料:無料。
但し、2月9日17:00~18:00のアラブ古典音楽コンサートのみ入場料500円。

主催:在日アルジェリア大使館

共催:目黒区・(財)目黒区国際交流協会

問い合わせ:(財)目黒区国際交流協会 tel. 03-3715-4671(目黒区役所内)

〔2月7日(金)第1日目〕
10:00 開会式、展示会ご案内
11:00 アルジェリアのティーセレモニー
12:00 - 12:15 フェスティバル公式オープニング
12:30 - 13:30 アルジェリアの代表的な料理(クスクス)の紹介
(粗挽き麦の作り方の実演)
13:40 - 14:40 アルジェリア:3200年の歴史
14:45 アルジェリアのティーセレモニー
14:50 - 15:30 ベナリ・ケザン氏による講演
「アラボ・アンダルシア音楽(アルジェリアのクラシック音楽)の歴史」
15:35 - 16:55 ビデオ上映「アルジェリアのクラシック音楽コンサート」
CD販売
18:00 閉会
〔2月8日(土)第2日目〕
10:00 開場
10:30 アルジェリアのティーセレモニー
11:30 - 11:55 ビデオ上映:「アルジェリアの映像と景色」
12:00 アルジェリア料理「ラッシュタ」の紹介
(アルジェリア風パスタの作り方の実演)
13:30 ビデオ上映「InBelbelの日本人」
原題“Le Japonais d'InBelbel”
(小堀巖先生のアルジェリア研究者としての半生記)
14:20 - 15:30 アルジェリア滞在経験者のトークショー
15:40 アルジェリアのティーセレモニー
16:30 - 17:30 アルジェリア民族衣装の紹介
18:00 - 20:00 粕谷教授(金沢大学)講演
及び、ビデオ上映(ライミュージック)
〔2月9日(日)第3日目〕
10:00 開場
11:00 ビデオ上映:「アルジェリアの映像と景色」
12:00 アルジェリアの代表的な料理「クスクス」の紹介
13:30 - 14:10 ビデオ上映:In The Heart of Tassili
(アルジェリアの遺跡タッシリの紹介)
14:20 - 15:20 ビデオ上映「ライミュージックコンサート」
17:00 - 18:00 アンダルシア音楽のコンサート(ヤスミントリオ)
18:00 - 19:00 CD、土産品の販売 ホール (常時販売)
20:00 閉会

販売から得られたお金はすべて救済事業に寄贈されます 。

このページのトップへ戻る

中東ビジネス・フォーラム2003

(財)中東協力センターから「中東ビジネス・フォーラム2003」の案内をいただきました。
詳しくは下記の案内をご覧ください。

「中東ビジネス・フォーラム2003」
この度、(財)中東協力センターでは1月27日(月)、28日(火)の二日間、東京国際フォーラムで「中東ビジネス・フォーラム2003」を開催致します(入場無料)。 ここでは、中東でのビジネスに係わるビジネスマンが参加の主な対象となりますが、中東各国から来日されるパネリストによるプレゼンテーション、 12ヶ国の在京大使館によるブース展示、最終日のレセプションを通して中東と触れ合う良い機会と考えます。 就きましては、中東の経済等に興味をお持ちの学生の方にも是非ご来場頂きたく、ご案内を申し上げます。
詳細と参加申込みは、
当センターのホームページ(URL: http://www.jccme.or.jp/)
をご覧頂ければ幸いです。

このページのトップへ戻る

サウディアラビア青年との交流セミナー

10月4日(金)~6日(日)に開催されるサウディ青年との交流セミナーについて、 (社)青年海外協力協会よりご案内をいただきました。詳しくは下記の案内をご覧ください。 また、お申し込みはまず、(社)青年海外協力協会担当者までお電話ください。 募集締め切りは過ぎていますが、まだ若干名募集しているそうです。 申し込み順に受け付け、定員に達し次第締め切るとのことですので、ご関心のおありになる方はお急ぎ下さい。 なお、来日青年が全員男性のため、日本人参加者も男性のみの募集になります。

<セミナー詳細>
★「青年招へい事業」とは?
国際協力事業団(JICA)の実施するこの事業は、人材育成支援の一環として、開 発途上国の将来の国づくりを担う青年を日本に招き、専門分野についての研修および 日本人との交流を行う事業です。開発途上国の人材を育成するとともに、お互いの理 解と信頼を深め、友情を築くことを目的としています。招へい期間中(約20日間) のプログラムとして、専門分野での研修、日本青年との交流(合宿セミナー)、ホー ムステイ等が予定されています。

★「合宿セミナー」とは?
 来日青年と日本の同世代、同分野の方々との意見交換・交流を目的とした2泊3日 のセミナーです。セミナーの中心は数名のグループに分かれてのディスカッションです。 ディスカッションのテーマは両国の生活に関する身近なことからマスメディアに関す ることまで多岐に渡り、サウディアラビア青年と気軽に意見交換のできる貴重な機会 です。(各グループに通訳がつきますので特別な語学力は必要ありません。) その他、スポーツ交流や両国の文化紹介を含めた交流パーティーも予定されています。

1.来日予定青年
サウディアラビアにてマス・メディアに関わる青年20名が来日予定。
(情報省公務員や新聞・雑誌記者、民間企業の広報担当者など)
2.合宿セミナー日程
10月4日(金)~6日(日)の2泊3日間
合宿セミナー会場:横須賀市 佐島マリーナ(都内よりバスにて移動)
3.募集人数
若干名(全体では20名の日本青年が参加予定)
4.応募方法
I. 参加登録票に記入の上(社)青年海外協力協会までお送りください。
→参加登録票については、青年海外協力協会に直接お問い合わせください
II. 応募資格
* サウディアラビアや国際協力等に関心がある方
III. その他
* セミナーに係る宿泊費、食費については当協会が負担。
* 交通費は一律2100円支給。

合宿セミナー日程(予定)

1日目(金)
10:00 JR大崎駅前 ホテルニューオータニイン東京 ロビーに集合
10:30 バスにて合宿セミナー会場へ移動
12:30 会場到着 昼食 (現地集合の方、合流)
15:00 スポーツ交流(種目等 未定)
18:00 夕食
19:30 オリエンテーション
2日目(土)
8:00 朝食
9:00 プレゼンテーション・ワークショップ
12:00 昼食
13:30 グループディスカッション
18:30 交流パーティー
3日目(日)
8:00 朝食
9:30 グループディスカッション
12:00 昼食
13:30 全体会(グループディスカッションまとめ)
15:30 合宿セミナー閉会(現地解散もしくはバスにて都内へ)
*詳しくは下記担当までお気軽にお尋ねください。
(社)青年海外協力協会(JOCA) 事業部 青年招へい担当 流/嶋田
〒150-0012 渋谷区広尾4-2-24広尾訓練研修センター内
TEL 03-3406-9151
FAX 03-3406-9160
E-mail : seisho@joca.or.jp
ホームページ: http://www.joca.or.jp

このページのトップへ戻る

ハニ・マズハル(Hani Mazhar)展

東京でのイラクの画家の美術展のご案内です。

A solo exhibition by an Iraqi artist will soon be held in Minami Aoyama, Tokyo. The recent theme of this artist's work is the life of Husain ibn Mansur al-Hallaj (857-922), the famous Sufi martyr.

HANI MAZHAR AT THE SPICA MUSEUM

Painting Exhibition, September 1-7, 2002 4-6-5 Minami Aoyama, Tokyo Nearest Exit: Gaienmae Exit 1A Open Hours: 11 am - 7 pm

The Artist: Hani Mazhar Born in Assamawa, Iraq 1955 Institute of Fine Arts, Baghdad, 1972-1976 Solo Exhibitions in Kuwait and London since 1983

以下は、会場となるスピカミュージアムのHP(http://www.spica-museum.co.jp/) に掲載されている案内文です。

2002.9.1-9.7 ハニ・マズハル(Hani Mazhar) 展
オープニングレセップション 9月1日、2日 18時-20時 reception:1/2,18-20hs

今回展示の作家ハニ・マズハル氏はロンドン在住のイラク出身アーティストです. 氏は中近東では政治風刺漫画化として最も有名ですがアーティストとして、 また知識人としても広く知られています. 今回の開催はロンドン在住のキュレ-ターAstrid 西巻さん(MonteAlto International Ex,Director) のご尽力により実現しました. 「中近東におけるネガティヴな情報ばかりが報道される中、 文学、アートといった文化のポジティヴな部分を取り上げ、 それらがもつ精神性を平和のメッセージとして紹介したい」 「今回の展覧会が日本と中近東の文化交流促進の一助に少しでも寄与できれば」 というAstrid 西巻さんのご志に、スピカミュージアムとしても協力させて頂きました.

このページのトップへ戻る